アオリイカの釣り方には、エギング、ヤエン釣りとありますが、根強い愛好者がいるのがウキを使った「泳がせ釣り」です。ビギナーでも挑戦しやすい「泳がせ釣り」を解説します。
棲息・分布・釣り期・特徴
「棲息域」
産卵期は春~夏で、南ほど早いです。この時期に浅場に接岸し、雌雄がペアになって藻場やアマモ場に長さ10cm前後の卵鞘に入った卵を房樹状産みつけます。
一ヶ月くらいで孵化し、浅場で甲殻類などを食べながら育ちます。
エサは弱った小魚などで、足で捕らえて頭からかじるように食べます。成長すると胴の長さが最大で40~50cmほどで、2㎏超えると大物の部類に入ります。
「分布」、「釣り期」
北海道南部から伊豆~小笠原諸島含む琉球列島までで、釣り期は、4~6月が大型が狙え、夏に生まれたばかりの小型が9~12月に釣れます。
「特徴」
「アオリイカ」とされるイカにはシロイカ型、アカイカ型、クワイカ型の3種が含まれる。日本の沿岸に棲むイカ類の中では大型で、幅の広い胴と胴の全周につく半円形のヒレを波打たせて泳ぎます。生きている間は透明で、死ぬと白濁します。
釣り方は、日本の伝統的なルアーを使った釣りが人気ですが、ここでは「活きエサ、アジを使った泳がせ釣り」を紹介します。
ビギナーにも親しみやすい釣り方
防波堤からつる高級魚として大人気のアオリイカ。釣り方には、和製ルアーともいえるエギを使った方法、掛けバリを使ったヤエン釣りなどがあります。
ここでご紹介するのは、泳がせ釣り(ウキ釣り)は、ヤエン釣りと同じく、活きアジをエサにした釣法です。産卵を意識している時期にはエギに全く興味を示さない事がありますが、活きアジを使った泳がせ釣りは一年中を通して狙いやすいのが魅力です。
ヤエン釣りは、「ミチイトの先につないだ活きアジをアオリイカに食いつかせ、アオリイカが夢中になってアジを食べている間に、後ろからヤエンを投入してアオリイカを掛ける」という釣り方です。
出典元:【ヤエン釣り】DAIWAを使われている方はこちらを参考にして下さい。
出典元:【ヤエン釣り】SHIMANOを使われている方はこちらを参考にして下さい。
これに対して「泳がせ釣り」では、活きアジにカンナバリが接続されているので、アオリイカがアジをしっかり抱きさえすれば半自動的にハリ掛かりします。アタリはウキが沈んだらサオを立てるだけでいいです。この簡単さが泳がせ釣りのメリットです。
仕掛けは少々面倒になりますが、確実にアオリイカを取り込むことができます。
「アオリイカウキ釣りの仕掛け、テクニック不要で、ウキが沈んだら大きく合わせるだけ。藻が多い春に有利な釣り方」が参考になりますので合わせてご覧ください。
「ヤエン釣りの利点とフカセ釣りについて補足説明」
ヤエン釣りは、アジに仕掛けがついておらず、自然に、かつ広範囲を泳がせるのに対し、泳がせ釣りはアジの行動範囲に制約があり、仕掛けの存在にアオリイカを警戒させてしまいます。釣れる時間帯は夕まづめ~夜釣りというイメージが強い。日中では釣りにくいが、確実にハリ掛かりさせられるので、釣果を上げることができます。
泳がせ釣りのフィールド
フィールドはエギングやヤエン釣りと同じです。
ウキ釣りは波が荒いと釣りにくいが、多少の波風があった方がアオリイカの警戒心を解かれると、一般的にはいわれるが、泳がせ釣りの場合は、波が穏やかの方が釣りやすいです。
泳がせ釣りのポイント
アオリイカは時合いによっても左右されます。潮まわりでいえば、中潮か大潮の上げ潮になる時間帯がベスト。潮の動きが遅いとアオリイカの活性が低くなります。逆に潮が早すぎると仕掛けを打ち返す間隔が短くなりますので、潮の動きに応じてポイントを変える必要があります。
安定した釣果を望めるには、やはり夕まづめ~夜の間です。事前に釣り場の状況を確認しておく必要があります。
釣果に影響する潮まわりについてこちらをご覧下さい
仕掛けについて
【仕掛けパーツ】
【鼻カンとカンナバリのセット】
各メーカーから鼻カンとカンナバリのセットが販売されています。大型が望める時は、大型のハリを選ぶのが基本ですが、小バリで通す人もいます。
【ウキ】
先端に発光体がセットできる、2~3号の自立式棒ウキが一般的。活きのいいアジがあまり潜りすぎないようにするには、浮力の大きいウキが有利です。
【オモリ】
ウキの号数と同じか、それより1号程度軽いオモリを使用。中通しかどうかは問わない。仕掛けとミチイトをつなぐサルカンの上にセットする。
【市販の仕掛けセット】
鼻カンとカンナバリに加え、ウキやオモリがついたセットは、ビギナーにお勧めです。シモリ玉など、必要な小物がすべて揃っています。
【夜釣りに必須の発光体】
電気ウキを使う人が多いですが、根掛かりなどによってウキを失うこともあるので、棒ウキに化学発光体セットする方法が一般的。ウキのトップ径に合ったサイズのものを用意しましょう。
深いタナを攻める場合は、アジを強制的に深く沈められるように、重いオモリを使い、それに合ったウキを使います。また、アジの活きがいい時は、軽いオモリとウキの組み合わせだと、頻繁にウキが沈んでしまうので、浅いタナであっても重いオモリを使う事もあります。
※オモリを重くすれば、それだけアジの負担が大きくなります。
活きアジへの鼻カンの掛け方
鼻カンからカンナバリまでの長さが、アジの全長と同じくらいになるように、鼻カンの位置を調整する
カンナバリを手で包み込むように持つ。次の手の親指と人差し指で鼻カンをつまむ
十分に手を濡らして温度を下げた状態でアジをつかむ。小さな網ですくってからつかむと楽です。
鼻カンをアジの鼻に通します。この時、アジの目を傷つけると、泳ぎがおかしくなるので注意しましょう。
カンナバリが離れすぎると掛かりが悪くなり、近過ぎるとアジに刺さりやすくなります。全長±3cmが目安。
鼻カンをセットしたアジはすぐに海中に入れて弱るのを防ぐ。その時、泳ぎをチェックします。
死にアジを仕掛けにセットする
仕掛けがセットに入っている小さなカンナバリを、腹ビレの間か、もしくは尻ビレの基部あたりに刺します。
先端がアジの背から出るまで刺します。アジを安定させるために、丸部分にオモリを付ける方法もあります。
アジの背中から突き出た小さなカンナバリの先端に、大きなカンナバリの付いたハリスを接続します。
決め手は生きエサ
エサの生きエサが動き回ることでアオリイカを誘ってくれます。そのため、アジの活きが釣果を左右します。
アオリイカの捕食となるエサは、イワシ、小鯖、小メジナ、ネンブツダイ、ボラなどですが、イワシ、小鯖、ネンブツダイは小さい上に弱りが早いという欠点があります。
活きアジは釣具店で、18~20cmくらいのものを購入しましょう。
長時間、釣る場合は、アジの活きが保てるようにブク付きバケツの水を交換する。メッシュのフタが付いた活かしバケツにアジを移し、ロープをつないで防波堤の際に沈めておくとよい。
※夏場などクーラーボックスにアジを入れている人がいますが、光の入らない容器にアジを入れておくと激しく暴れ、かえって弱りを早めますのでやめましょう
仕掛けの投入
ポイントについては前述しましたが、ベストポジションは深場に隣接した堤防や磯で藻やシモリが点在している場所です。泳がせ釣りの場合は、ウキ下を浅くするにも深くするにも限界があります。具体的には、水深5~20mが望ましいです。
ウキ下は、アオリイカの活性が高い時期や、夕まづめ~夜の釣りであれば、1~2mが目安です。
一方、日中の釣りでは底から2~3m上のタナを探るのが基本です。アジが動き回るため、根掛かりが多くなり釣りづらくなります。具体的には、多くのポイントでは、タナをサオ1本分(約5m)以上に設定することが多くなります。
キャスティングの仕方
ルアー釣りのようなシャープなキャスティングではなく、サオ全体の弾力を使ってゆっくり投げるように心がけ、弾道は低い方がアジに着水の衝撃を与えずにすみます。ポイントが近い場合は、サオ先を上げて、仕掛けを振り子のように振り込みます。
仕掛けが着水したら、ウキが立つまでミチイトを送り出します。
- ウキが立ったらリールのベイルを戻し、それ以上でないようにする
- 仕掛けが流れる場合は、流れに合わせてミチイトを送り出す。
- イトフケを出し過ぎたら、サオを45度ほど立てた時に、ウキが手前に引っ張られる程度のイトフケを出しておくのが理想
捌き方・料理
【捌き方】
【料理】
引用・参考元:さかな・釣り検索、日本の魚釣り
まとめ
やり取りは、サオを45~60度くらいに立てた状態を保ち、リールを巻くことで行います。カンナバリにはカエシが付いていないものも多く、ミチイトを緩めるとバラシの原因になります。ミチイトのテンションが急激に変化するポンピングは避け、一定のスピードでリールを巻きましょう。アオリイカが走った時は、無理をせずにミチイトを送り出します。身切れを防ぐためにも、ドラグは緩めましょう。