イワシは4月から秋口にかけて釣れます。一般的にイワシは手軽に釣れると思われていますが、アジのように簡単には釣れず、時合とか潮の通りがいい所でなければ釣れません。ここではサビキ釣りにいて解説します。
イワシ釣りについて
イワシは食味良さやヘルシーな食材であることから見直されてきた現在では、ベテランも競って狙うほど人気のある魚です。
イワシの種類は、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシがなどがあります。
分布
新潟県から九州南岸までの日本海、東シナ海沿岸、福島県から九州南岸までの太平洋沿岸、東シナ海中央部に分布。瀬戸内海に散発的に分布しています。
秋口には体長20cmを超える良型のマイワシが湾内まで回遊してきます。
特徴
ウルメイワシの特徴は、目に厚い顕著な脂瞼(しけん)があるため潤んで見えることがその名の由来です。他のイワシ類に比べるとやや外洋性で、鱗が細かいです。腹ビレが背ビレ後端より後方に位置することで、腹ビレが背ビレ後端の直下にあるマイワシと区別ができます。
イワシの種類
【マイワシ】
鮮魚店や料理店などでもおなじみのイワシです。堤防や海釣り施設「大羽」と呼ばれる体長20cm超の良型が狙えます。新鮮なものは、刺身や塩焼きなどで食べると絶品です。
【カタクチイワシ】
条件に問わずよく釣れるのがこの種類で、シコイワシ、ヘシコ、背黒などとも呼ばれる。マイワシよりも身に脂が少なく、マリネなどの料理に向く。
マリネとは、
マリネは食材を、酢やレモン汁などの漬け汁に浸して柔らかくしたり、保存したりする調理方法、またはその料理です。 漬け汁につけたままでも、いただくことがあります。 よく使われる食材としては、魚(スモークサーモン・にしんなど)や野菜(玉ねぎ・きのこなど)があります。
出典: www.google.com
【ウルメイワシ】
マイワシに似ているが、目がウルウルと大きいので区別できます。サイズは大きくなると20cmを超えるので、釣り味もなかなかの物です。刺身にすると、マイワシよりも美味しいです。
【トウゴロウイワシ】
名前はイワシですが、実はボラの仲間で、比較的簡単に釣れます。ウロコが硬いので味はまずいと思われているが、ウロコを取って唐揚げや塩焼きにすると旨いです。
いわし釣りが楽しめるフィールド
イワシは全国的にポピュラーなターゲットなので釣り場はさほど困らないと思います。
【海釣り施設】
潮通しのいい場所に造られているので、イワシなどの回遊も多いです。
海釣り公園
「海釣り公園」には釣り専用の桟橋や釣台などが設けられており、天然の魚を釣ることができます。また、トイレや休憩所の他、貸しざおや釣り具をそろえた売店もあります。入場料が必要なところが多いですが、東京都の「若洲海浜公園」のように、入場無料の公園も。また、初心者向けの釣り教室を開いているところもあります。出典: www.maff.go.jp
海釣り施設の一覧です。
施設のホームページで情報が日々更新されていますので、いかれる際はチェックしてください。
【堤防、岸壁】
比較的足場がよく安全でアプローチも容易。イワシが回遊してくるポイントは毎年決まっていますので最寄りの釣具店で確認しましょう。
【海岸】
地域によっては、砂浜やゴロタ浜などから投げサビキ釣りでイワシが狙えます。イワシを捕食する回遊魚がハリ掛かりすることもあります。
イワシのサビキ釣り仕掛け
【標準】
ミチイトの先端に8の字結びを作り、市販のサビキ仕掛けとコマセカゴ、オモリをセットすれば完成。イワシが表層を回遊している時はコマセをヒシャクで撒けばよいので、コマセカゴは不要です。
【トリックサビキ】
トリック仕掛けではコマセカゴが必要ないため、より細めのライン、軽めのオモリが使えます。水深の深いポイントでは、仕掛けを連結してタナを幅広く探る方法もありますが、慣れないと取り込みが難しいです。
補足説明
足場の低い釣り場でしたらノベ竿(渓流竿か万能竿)が軽量で使いやすいです。長さは4.3m前後が目安です。
足場が高い釣り場でしたら5.3m程度のノベ竿が有利になりますが、多少持ち重りする為、この場合は小型のスピニングリールをセットした長さ3~4m前後の万能リール竿リールや2号程度の磯竿が使いやすいでしょう。
釣り座の直下が深くなっているなど、足元までイワシが回遊してくるポイントでは、長さ1.8m程の短めのルアーロッドで快適に釣りができます。
【投げサビキ】
投げサビキの場合、仕掛けは投げサビキ用として市販されている幹イトの太いタイプが、ライン切れなどのトラブルが少ない。他に、テンビンオモリにサビキ仕掛けを吹き流しでセットする方法もあります。
補足説明
投げ竿かルアーロッドなどに、中~大型スピニングリールをセットしたタックルを使用します。投げ竿は、オモリ負荷15~25号クラスで、長さ3.6m前後のものを釣り場の規模や投入する距離などを考慮して使い分けます。
ルアーロッドは、9フィート前後のシーバスロッドが使いやすいです。
【仕掛けについて】
サビキ仕掛けには「スキン仕掛け」と「魚皮仕掛け」を用意しておけばいいです。ただ、その日の天候や海の状況、イワシの活性などにより、同じスキンサビキでもピンクのスキンにきたり、白のスキンにきたり、フラッシャータイプできたりすることがありますのでサビキのバリエーションは、予備も含めてできるだけ多めに持っていたほうが無難です。
※イワシを釣るときは、できるだけ水中で目立ちやすい、派手なサビキ仕掛けがいいですのでチモトの部分を赤く塗ったものやビーズ玉を入れたもの、皮を加工したオーロラサビキなどがイワシ向きです。
【一般的なサビキ仕掛け】
ハリは、イワシのサイズに応じて4~7号を使い分けましょう。ハリスは0.8号を基準に、澄み潮時や日中は細め、魚が大きい場合は太目を選びます。釣り場近くの釣具店や海釣り公園などでは実績のあるサビキ仕掛けがおいてありますので、最初はそれを利用すればいいでしょう。予備は、最低でも3~5セット程用意した方がいいでしょう。
※ハリの号数ですが、初期(7~10cm位まで)であれば4~5号、ハリスは0.6くらいがよく、盛期は6号でハリスを0.8号くらいの仕掛けにします。
【主なサビキハリ】
サビキハリは、イワシの活性や海の状況に合わせて種類を使い分けるのが理想です。この中で主力となるのがスキンと魚皮。スキンはピンクが定番だが、釣り場によってはほかの色やフラッシャー入りにアタリが集中する時もあります。魚皮はハゲ皮のほか、投げサビキ釣りではサバ皮が好反応を示すことが多い。
【淡水用の空バリ仕掛けや豆アジ用の極小サビキ】
日中、晴天、澄み潮、べた凪という条件で、海底まで丸見えの状況では、さすがのイワシもサビキに食ってっこないことが多くなります。そこで意外な威力を発揮してくれるのが、ワカサギ釣りやアユ釣り用の極小サビキ。ハリのサイズは、2~3号が目安。また、豆アジなどのサビキ釣りに使われる空バリ仕掛けも効果的です。
【トリック仕掛け】
目の前にはイワシの大群が回遊しているのに、極小サビキでも食わないときはの最後の手段となるのが「トリックサビキ」。これは、空バリやフラッシャーサビキに、解凍したアミエビを直接擦り付けて釣るものです。本物のエサを使うだけに、海面に撒いたコマセに反応しているイワシなら、この仕掛けにも反応するはずです。
【アミカゴは遠投以外は中サイズを使う】
アミカゴは、底にオモリを仕込んだものと、カゴだけのものが必要。サイズは大、中、小とありますが、遠投して釣るとき以外は、中で十分です。オモリを仕込んだものは下カゴ式、オモリなしのものは、上カゴにして使います。
イワシが回遊してくるポイント・釣り方
ポイントは、堤防や岸壁の潮通しがよくてエサとなるプランクトンが発生しやすい場所です。
普段からコマセが効いている場所では、港内の岸壁などでも楽しめることが多いです。特に、突堤や堤防の曲がり角付近、障害物がある場所などは、回遊してきたイワシの群れがたまりやすい傾向があります。
イワシの釣りポイント
回遊魚であるイワシは、基本的に潮通しがいい場所や潮に変化発生しやすい場所で足を止めやすい。堤防の先端や曲がり角付近、港内の突堤などは特に狙い目です。ただ、あまり潮が早い場所は、コマセがすぐに流れてしまって釣りにくい。人気の釣り場でいつもコマセ効いているようなポイントなら、港内の奥まったような場所でも定期的な回遊が期待できます。なお、イワシは堤防や岸壁のヘチに沿って回遊することが多いので、沖めを狙ってアタリがでないなら、むしろ堤防ぎわから一歩後退して足元を狙ってみることも必要です。
水中でのイメージ
- 仕掛けを狙いのタナまで到達させたら、竿を数回シャックってコマセを拡散させて仕掛けを同調させる。竿を水平に止めてアタリを待つが、反応がない場合は軽く誘いを入れてやるのも方法。家族や仲間同士で釣る場合は、上手な人が潮上側に釣り座を構えることで、潮下側の人にコマセが効きやすくなる。
- 例えば、上バリに釣れてくる場合は、群れのタナが上にあると判断し、次回の投入では仕掛けの長さ分、タナを上にして反応を見てみるといいでしょう。
- イワシが表層近くを回遊している時は、海水で薄めたアミコマセを海面に少しずつ撒きながら群れの活性を上げてやるのも方法。この時、潮の流れの方向に確認して潮上側からコマセを効かせるのがコツです。
- 表層~中層で反応がない場合は、海底を狙ってみるのも手です。深場のポイントでは、ブラカゴを使えばコマセの制御もしやすい
投げサビキ釣りの方法
沖を回遊しているイワシを狙うのが「投げサビキ釣り」。相手は無警戒なイワシなどで、コマセを使わなくても食ってきます。釣り方は、ポイントに仕掛けを投入して、一定の速度でリールを巻いてくるだけ。群れに当たれば、すべてのハリにイワシが食ってくることが多い。沖のイワシは上~中層にいることが多いですが、やはり状況によってタナは変化するので、アタリが出るまでは低層を探ってみたい。
【コマセエサの種類】
冷凍アミブロック
解凍してそのまま撒かず海水で薄めて使います。半日で 1kgのブロックが1~2個あれば十分
加工コマセ
常温保存の加工コマセはすぐに使う事ができます。使用方法はコマ袋に入れ表層のイワシ狙いに使います。
粉エサ
解凍したアミエビに混ぜたり、単独で使用できるサビキ釣り用の粉コマセも販売されています。集魚効果は抜群で、こませの増量にも便利なので、一袋用意したいです。
サビキパワーの説明
【用意したい装備品】
- コマセバケツ➡アミコマセを入れておくためのバケツで蓋つきが便利
- スプーン、ヒシャク➡コマセカゴに詰める際に使用。魚の食いが立っている時は直接手でコマセを詰めるのが早い
- 水汲みバケツ・手拭きタオル➡コマセで汚れた手や釣り場を洗うための必需品。ロープは5m程ののロープが付いたものを選びましょう
- クーラーボックス➡イワシは鮮度が落ちやすい魚なので、釣りあげたらすぐに水氷で冷やしたクーラーボックスに入れましょう。サイズは16リットルあれば十分です。
- 魚ばさみ➡通常は必要ありませんが、20cm超の大型イワシが釣れる場合、これがあると魚を暴れさせることなくクーラーボックスに収納できます。
- 偏光グラス➡表層を回遊するイワシを見つけるには、偏光グラスを使うと有利です。つば付きの帽子をかぶって太陽光を遮れば、更によく水中の様子が分かります。
捌き方・料理
捌き方
料理
参考・参考元:波止釣り教室、さかな・釣り検索、日本の魚釣り、魚大図鑑
まとめ
イワシのサビキ釣りをご紹介しました。
イワシはポピュラーな魚で料理の種類も多く、食卓にあがる魚です。釣り方はサビキ釣りで波止や岸壁、投げ釣りで釣られ、この魚が20cm位にもなりますと強烈なファイターと化し楽しませてくれます。釣り期は晩秋迄釣れますので波止や海釣り施設などにご家族で行かれては如何でしょうか?