【堤防】秋~冬に大アジを釣る

alt属性 さかな釣り

岸からアジを狙う方法というと、小アジをノベ竿やサビキで狙う方法か、大きなウキを付けたカゴ釣りが知られています。30~40cmの大型狙いに限っていえば、ウキフカセ釣りによる実績が圧倒的に多いです。

出典:写真AC

大型アジの捕食活動

理由はアジの捕食活動と生態によります。アジはエサさえあれば、持ち前の遊泳力であらゆる水深にも出没します。本来はプランクトンを主食にする魚ですが、大型になれば、根についている栄養率が高いエビとか小魚を、イソメ類の小動物を捕食する傾向が強いです。大アジにとって、岸近くの浅場が格好のエサ場となり、日没になると浅い場所に大型が入ってきます。

大型を狙うにはウキフカセが向いている理由

小型のアジに比べ、大アジはコマセの中のエサが気に入らなければ食べないし、気に入れば拾い食いをする傾向が強い。気にいったエサしか食べないのであれば、魚の足を止め、食い込みがいい長いハリスに付けエサを送り込めるウキフカセが向いています。

ウキフカセについては【磯】メジナ・グレ、ウキフカセ釣り パート1に書いています。

よろしければ参考にして下さい。

水深3m前後の釣り場では大型狙いに向いている釣り方です。

大型アジの特徴は、アタリが微妙である反面、引きが強烈で、食わせても口切れでバレやすいですから一筋縄では釣れません。

タックル

タックルは、クロダイ釣りやメジナ釣り用をそのまま使います。

【サオ】

微妙なアタリへの即アワセと大アジの引きをかわすために、クロダイやメジナ釣りで使われる腰の強い磯ザオ0.6~1号5.3mを使います。軽量で先調子のモデルがお勧めです。

がまかつ がま磯 黒冴 1-53 / 磯竿 【gamakatsu】

【リール】


根ぎわの攻防に選べるレバーブレーキ付きリールが定番で、ミチイトはナイロンの2号が標準

シマノ 22 BB-X ハイパーフォース C3000DXXGSR (レバーブレーキ スピニングリール)

【ハリス】

ハリスはフロロンカーボン1.5号

【ハリ】

チヌバリ0.5号をメインに使用。また、時折特定のエサのみ偏食することがありますので、チヌバリの1号あるいは2号は常備した方がいいでしょう。

【ウキ】

ウキは日中用と夜用に使い分けします。

日中用

  • 遠矢チヌSP300

夜間用

  • グレZF180‐大
  • グレZF180‐中
  • グレZF180‐小
  • グレZF150‐小、浮力B 
  • グレZF150‐小、浮力2B
  • グレZF120‐小、浮力G2

※セパレートトップやケミホタルを組み合わせて使います。

その他に水深1m前後の極浅場で使う場合

  • 遠矢グレSP80‐18
  • 遠矢グレSP100‐16

※トップの代わりにケミホタル37を使います。

【エサ】

エサは、サンマ、オキアミ、サシアミを使います。使う付けエサは大粒のサシアミやMサイズのオキアミを使うのがメイン。オキアミ、サシアミの刺し方は、どちらもハリなりの通し方が基本ですが、たまに頭だけを偏食するパターンがあります。その場合はハリを頭から刺します。また、サンマの場合は、できるだけ身を薄くそいで、身を真っすぐにして縫い刺しをする方法と身の真ん中あたりに刺す方法があります。

アジの回遊ルートとポイント

大アジは、特定の根を住処としており、ポイントはこれに隣接して、砂地に沈み根が点在する場所が有望です。堤防の湾曲部や突き出した磯に囲まれたワンド(エサ場)は理想的。港口などの沖に向かってスリットが入っている場所も大アジの回遊ルートです。

ワンド(エサ場)ですが、隠れ根が点在する所は、潮が巻くのでコマセで魚を止めやすい。この場所は水深2m前後ですが、すぐ足元に大アジがきます。

コマセの撒き方

大アジを狙うウキフカセ釣りの場合、時間帯によってコマセの配合を変える必要があります。

  • 日中から釣り場に入る場合、クロダイ釣りに近い比重の重いコマセを使って、ポイント作りにウエイトを置きます。作り方は、マルキューの「チヌパワー日本海」、「チヌパワーダッシュ」、「チヌパワースペシャルMP」とオキアミ3kgを用意して、「チヌパワースペシャルMP」1袋にほかの配合エサを各1/2、オキアミを2/3で作ります。
  • これをヒシャクで撒けば水深5m以内なら底までしっかりコマセが届き、長くポイントに効く撒き方になります。ヒシャクで軽くまとめて、バケツの水に一瞬くぐられせて撒けば、配合エサのパウダー成分が広がり、広範囲のアジを寄せる使い方ができます。
  • 陽が落ちたら、先ほど作ったベースの配合に比重の軽い配合エサとアミを足してやり、アジの活性を高める方向にシフトします。

当日の釣りのタイプや状況によって配合の微調整が必要です。

大アジが出るポイントの補足説明

ポイントは2種類あり、潮が巻きやすい磯や堤防に囲まれたワンド(エサ場)状の場所と港の出口のように、沖に向かってスリット状に深くなったところです。

前者はコマセが効かせやすいので、安定感が高く、日没後に沈み根を絡めて釣れば水深1m前後の場所でも40cm級が出ることもあります。

後者は、大型を狙うなら沖に向かって流れが払い出す下げ潮が有利で、やや時合いの限られる傾向があります。

潮の動きについてこちらをご覧ください。

棚の探り方

水深が浅いほどに、アジは底付近でエサを獲ります。基本はAの「底トントン」といわれる水深=ウキ下から釣り始めるが、活性が高ければ浮いてくるので、Bのように10~40cm単位でウキ下を浅くして様子を見る。Aで食わなければ、Cのようにハリスを底に這わせることもある。二つ付けたウキ留めのうち、一つは、水深の位置に固定して、食いタナを探る基準にすればいいです。

アタリのパターン

一番釣りやすいのは、小さな前触れの後ウキが沈み込んでいくAで、これはアジが浮いているときに多い。低いタナで食わせたBは、吸い込んだ位置でエサをくわえたまま動かない時のアタリで、ウキが小さく動くだけで消し込まない。ハリを這わせておくCでは、波の上下動にウキがリンクしない程度のわずかな変化になる。A、Bは即アワセ。Cはサオで軽く聞いてみて、アジを反転させてかけにいく

【誘い方】

アジはミチイトを軽く引いて、ウキがシモる程度に誘いをかけてやると、反射的にエサに飛びつくことがあります。サオで引く方式よりも掛けやすい釣り方です。常時、ミチイトに指をかけていると、ウキから目を離しているときでも、アタリを見逃すことはないです。

【やり取りのポイント】

ハリに掛かったアジは、40cm級になるとクロダイを凌ぐほどのスピードで走ります。これを無理に止めようとすれば、ハリ掛かりが悪ければ、口切れでバレ、下手をするとヘリを切られることもあります。

最初の疾走では、ミチイトを出しながら、サオの操作で根をかわしましょう。確実に取り込むためにも日中に根の配置を覚えておくことが大切です。

アジのスタミナは大したことはありませんので、止まったらサオを使って浮かせてやります。アワセのタイミングが良ければ、口切れが少ないので、頭を釣り人側に向けてしまえば勝負はこっちのものです。水面を割って空気を吸わせれば大人しくなるので寄せてタモにすくいます。

アジの捌き方

捌き方

料理

アジ料理レシピ115品はこちらご覧ください

引用・参考元:さかな・釣り検索、日本の魚釣り、防波堤釣り入門、波止釣り教室

まとめ

大型になると、根についている栄養効率の高い小魚やエビ、イソメ類を捕食する傾向が強くなり岸地近くにやってきます。そのアジをどのように引き寄せ、どのように釣るかを解説しました。

タイトルとURLをコピーしました