【堤防・磯】投げ釣りでスズキを釣ろう・・・

alt属性 さかな釣り

スズキを釣る方法は、ルアー釣りやウキ釣りなど様々な釣法でスズキを狙います。中でも初心者が比較的挑戦しやすいのが、投げ釣りで狙うスズキ釣りです。堤防や磯、河口など、釣り場を選べば1年通して長く楽しめ、基本さえ守れば60cm以上の大物も夢ではありません。

出典:写真AC

釣り期・分布

スズキの長い釣り期の中でも、特に活性が上がり、釣りやすくなる季節が春と秋です。早春~初夏にかけては、バチ抜け(ゴカイ類の生殖行動)に合わせて河口周りや干潟にスズキが集まり、浮遊するゴカイを積極的に捕食します。虫エサを使う投げ釣りのスタイルに魚の食性がピッタリと合致するのがこの時期です。また、岸近くの浅場に魚が寄ってくるので、ポイントが近くなるので、もっとも狙いやすい時期になります。

分布につきましては、北海道全沿岸、青森県から九州西岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布

釣り方

堤防や磯から狙う場合は、電気ウキを使った夜釣りが人気です。また、砂浜からでは投げ釣りで狙う事ができます。大物を狙う場合は、小魚に似たルアーを使う方が実績が高いです。沖釣りであれば、活きたエビをハリにつけ狙います。

季節ごとの棲息地

夏は、浅場の水温が上昇するため、スズキは少しでも水温が低く、水の動きがいい河口まわりや、沖からの潮が効く深場に集まる傾向が強い。

この時期は潮が濁っているので、日中でも釣果が上がるのが特徴

春ほど数は釣れないが、スズキのエサとなる小魚がポイントに増えるとともに、水温が上昇することで、体力がついた魚の引きが強くなり、50 cmクラスでも釣り味が面白い時期です。

秋は、産卵に向けて荒食いに入る季節で、1年の中でもっとも釣りやすい季節。スズキは、岸近くの浅場で積極的にエサを追い、年末いっぱいまで好機が続きます。

秋から年末にかけ、普段沖を回遊する群れが岸近くによって来るので、1年でもっとも大型が狙える季節となります。抱卵した80 cm級も夢ではないです。

産卵後の釣り

1月頃に産卵期を迎えますが、産卵の直前から直後の時期は、エサをあまり食べなくなります。

釣りになるのは、メインの群れからはぐれた魚、早期に産卵を済ませた魚、あるいは産卵行動にからまない小型のサイズが対象になります。

※ほかの季節に比べ釣りにくいですが、セイゴ~フッコなら、冬季でも十分期待が持てます。

標準的な仕掛け

投げ釣りで狙う場合は、岸近くまで寄ってくるスズキを狙える夜釣りが有利です。そのため、タックルや仕掛けは暗闇で扱ってもトラブルが少なく、扱いやすいものを選ぶ必要があります。

タックルについて

サオは標準負荷が23~27号位の、やや柔らかめのサオを使って下さい。

リールはドラッグ付きのものが必須です。ドラッグフリーでアタリを待ち、投入や、やり取りのたびに毎回ロック状態まで締め込むので、「クイックドラッグ」などのドラッグフリーからロックまでワンタッチで調整できるものが便利です。

テンビンですが、遊動テンビンを使った吹き流し仕掛けが基本です。食い込みのいい時期でしたら、固定テンビンやジェットテンビンでもいいですが、食い込みが悪い時はオモリの抵抗を嫌ってハリ掛かりをしない時があります。このため、アタリがあった時に、オモリがミチイトまで完全に誘導になるタイプの誘導テンビンの方が、どんな状況でも、もっとも食いがいいです。

なお、L字形の誘導テンビンよりもスーパーシグナル(工房浦安)のような、投入後に海底で一直線になるタイプの方が、夜釣りでも仕掛けの絡みが少なく快適に釣りができます。

製品一覧 | 工房浦安|サヨリ釣りと絡まない仕掛けで快適な釣りを実現
スーパーサヨリンⅡ EX(SS-Ⅱ EX)遠投性能に優れた人気のサヨリ専用カゴウキ。ただ、漂わせるウキではなく巻きながら引いて使うウキカゴです。使う近くにサヨリが寄らない場合でも、遠投で仕留めることができます。また、春サヨリなど遠くにいる大...

オモリは15~25号程度で、塩の速さに応じて使い分けます。この時注意したいことは、重すぎるオモリを使わない事です。投入後、仕掛けが少し潮に流されてから、カケアガリや根ぎわで止まるように号数を選ぶとアタリが出やすいです。

砂浜や干潟のような砂底の釣り場では、あえて流されやすい木オモリを使って、仕掛けを流しながら海底の変化を探る方法もあります。

干潟とは

環境省_せとうちネット:干潟とは

仕掛けの前長は1.5mほど、丸セイゴの16号前後の1本バリ、ないし2本バリを使用

幹イトは、フロロンカーボンの5号前後、ハリスはフロロンカーボンの4号程度使います。潮流がそれほど速くなく、仕掛けが絡む心配がなければ、幹イトの先端に振り分け式で超短2本のハリスを付けた段差の2本バリの方が、エサをたくさんつけられるので、アタリのチャンスが増えます。

また、極端な食い渋りの時には、1本ハリスに大小2本のハリを結んだ直結の段差仕掛けのほうが、食い込みが浅くても確実にハリ掛かりするので、水温の低い時期には必ず用意しておきましよう。

ハリのチモトに付ける夜光玉などのアクセサリーも効果的ですが、水温が高い時期は、フグなどのエサ取りを呼ぶ場合もあります。付ける場合は、2本バリなら片方のハリスだけにして、1本バリなら様子を見ながら付け外しをするといいでしょう。

ポイント

スズキのポイントは、エサが豊富で、流れの変化が起こりやすいことが条件です。河口周辺のカケアガリや、堤防、埠頭の先端など、潮通しのいい場所が定番のポイント。サーフや干潟などの遠浅の場所は、流れ込みや離岸流が作るスリット、船道などの海底の変化を狙う。アマモが茂る干潟も、藻の切れ目を狙うと、エサ取りを回遊してきた群を狙えます。

離岸流の説明です。こちらをご覧ください

知らないと怖い「離岸流」の特性と対処法
海で泳いでいて、知らぬ間に沖に流されてしまった経験はありませんか。これは「離岸流」と呼ばれる、目では見えない「潮の流れ」が原因。いざという時は、落ち着いて、岸と平行に泳ぐのがポイントです。

エサについて

ユムシの装餌法

【エサのサイズ】

1尾掛けで使うユムシのサイズは親指大が目安。ハリが小さいと掛かりが悪いので、丸セイゴ18号を標準に、エサの大きさに合わせて調節する。

【ハリを刺す向き】

通し刺しにするとき、ハリ先は、小さなトゲがある尻尾から入れるとエサがずれにくい。尻尾のトゲは一見わかりにくいが、指先で触れればすぐわかります。

【短冊にして使う】

手に入ったユムシが親指大より大きい時は、手に1/2~1/4にカットした短冊にして縫い刺しにする。体液は抜けてしまうがこれでも十分釣れます。

スズキのエサとその装餌法

【イソメ】

アオイソメは、左のように房掛け、イワイソメは右のように通し刺しで使う。2本バリの段差は仕掛けでは、このように併用すれば効果的です。

【ユムシ】

エサ取りの多い時期には、ユムシ1匹掛けで使います。大きなエサなので、ハリのサイズを上げて、必ずハリ先を出して使うようにしましょう。

【アオヤギ】

千葉県の富津岬周辺では、スズキを狙うのにアオヤギをエサにします。水管とワタを刺してからベロにハリを抜いてしっかりつけます。

潮の動き

秋分の日から翌年の春分の日までは、同じ潮まわりでも夜間に大きく潮が動く「夜潮」が続きます。これに加えてバチ抜けなどもあるので、秋から翌年の春までは、スズキ釣りは夜釣りで狙うのが一番確率が高い。

バチ抜けとは

バチ抜けとは?シーバス攻略で知っておきたい9つのポイントをご紹介!
最もシーバスが釣りやすくなるシーズンの1つが、冬~春の終わりにかけてのバチ抜けです。ボイルしてるのは見えてるのに、ぜんぜん釣れないなど、少しパターンからずれると全然釣れないのもこのシーズン。バチ抜け攻略で、押さえておきたい知識をご紹介します...

夜潮では、とくに大潮後の中潮は、日没とリンクして下げ潮が効き始めるから、スズキを狙うには絶好の潮まわりとなります。

春分の日から秋分の日までは、日中に大きく潮が動く「昼潮」の期間となります。この頃でも夜釣りが有利だが、浅場の水温が高く、濁りもあるので、昼間でもポイント次第でスズキを釣ることができます。

取り込み

エサを食い込んだスズキが走り出したら、スプールを手で止めて合わせます。ハリ掛かりしたら、ドラッグを締め込んでやり取りに入ります。

注意したいことは、決してサオを立てすぎない事、サオを立てていると、スズキは引っ張られる方向に突進し、「エラ洗い」と呼ばれるジャンプをするため、ハリを外されやすくなります。

サーフや干潟などの足場の低い釣り場では、ラインが波に叩かれない程度に、サオを寝かせた状態でやり取りをします。水深がある堤防では、できるだけサオ先を下げてやりましょう。

取り込みは、サーフの釣りならば、引き波の時は無理をせず巻く手で止めて、寄せ波に合わせてそのまま岸にずり上げてしまえばいいです。堤防など足場の高い場所では、無理に抜き上げずに玉網ですくいます。スズキの歯は意外に鋭く、ハリを飲まれてしまうと、葉に擦れてハリスが、切れることも多いです。口切れもしやすい魚なので、強引な取り込みは禁物です。

夜釣りのトラブル

堤防などの足場の高い場所では、明るいうちに釣り座を決めて、取り込む場所まで決めておきましょう。

  • 本命が釣れた時はもちろん、釣れていなくても、手返しをするたびに必ずハリスのキズのチェックしましょう。
  • 仕掛けが少しでもヨレていたら、こまめに交換しましょう。
  • 釣り座の周りを整理し、エサ箱やほかの荷物を誤って蹴らないように、サオ先だけでなく、荷物にもケミホタルなどの化学発光体を付けておくと便利です。

下記も参考にしてみて下さい

初心者も上級者も必見!ヒラスズキを釣るための完全ガイドブック
ヒラスズキ釣りの醍醐味を満喫!荒波を乗り越える技術や安全対策、装備の選び方まで詳しく解説。希少な大型魚の釣りを極める秘訣を紹介。

【初心者から中級者まで】 シーバス釣りのコツとポイント
前作の「【堤防・磯】投げ釣りでスズキを釣ろう!」は投げ釣りの仕掛けで釣る方法を紹介しました。こちらはルアーで釣る方法を紹介しています。

スズキの捌き方、料理

【捌き方】

鱸(すずき)のさばき方 - How to filet Japanese Seaperch -|日本さばけるプロジェクト(海と日本プロジェクト)
#日本財団​ #海と日本プロジェクト​ #cooking鱸(すずき)のさばき方を紹介します。下処理から包丁の入れ方まで、一連の流れを解説付きでご覧いただけます。Webサイトチャンネル

【料理】

引用・参考元:さかな・釣り検索、日本の魚釣り、さかな大図鑑

まとめ

「堤防・磯」投げ釣りでスズキを釣ろう、を紹介しました。釣り方はいろいろありますが、釣法の中で投げ釣りは初心者が比較的挑戦しやすいです。釣り方によっては大型も狙えますので挑戦してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました