海原という大自然に挑むゲームに勝利するにはキャストをマスターする以外にない。キャスティングには「オーバーヘッド・キャスト」「アンダーハンド・キャスト」「サイドハンド・キャスト」「回転投法」の4種類がある。この中でダイナミックに飛距離を伸ばせるのは「回転投法」だ。ここではビギナーから中程度の方を対象にサーフ・キャストに必要なテクニックを説明します。参考にしてみて下さい。
投げサオの設定
サオは穂先から順に手元から継ぎ、ジョイントの決められた位置までしっかり差し込みます。中途半端な差し込み方をするとサオがガタガタしてしまいます。目の高さまでガイドが一直線になっているかチェックしましょう。
投げサオの継ぎ方
【ガイド中心に一直線にしよう】
よいキャストをするには、キャスティングだけではダメです。キャストの生命ともいえるサオをきちんと継ぐことが基本です。
【ダメな継ぎ方】
イトが波状になって出ていくので、ガイドに強く当たり、摩擦抵抗が大きくなって飛びにくい。ときには、イトが切れて、オモリだけが飛んで行ってしまうことになります。
リールのつけかた
リールがガタガタしていてはダメです。リール・フットがサオと一体になり、握る手が吸いつくような感じがいいです。
【リングを回して取り付ける場合】
- リール・フットをリール・シートの上方へ押し当て、下方から止め金を押し上げ、リールを固定させる。
- 下方よりリングを回しながら上げて、リール・フットをしっかり固定させる。
【板シートの場合】
- リール・フットをリール・シートの上方へ押し当て、下方から止め金を押し上げ、リールを固定させる
- 止め金をリールに強く押しつけ、リール・フットをしめつける感じでセットする。
※ハンドルのセットは、普通、右利きの人は、左側に、左利きの人は、右側にハンドルをセットして使います。
スプールへのイトのまき方をご覧ください。
参考にして下さい
投げ竿
【UlTiMa(アルテマ)】本格派投竿 「インビンシブルサーフ4.2m 53号 3本継(並継) 」 マダイ コロダイ タマンなど大物に対応!Ul100001スピニングリール
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 17 クロスキャスト (2017モデル)投げサオの握り方
若いからといって、握り方をおろそかにしてはいけません。バランスの取れた握り方をすれば疲れにくい。
【やさしく包めば、やさしくこたえてくれる】
左手は、石突きを手の平で軽く包むように握りましょう。石突きを突き出した形で握ると、キャストを終わって左手が左腹にきた時、自分の腹を突いてしまうことになります。
【薬指と中指の間でリール・フットをはさむ】
リールを持つ右手は、薬指と中指の間にリール・フットをはさんで握ります。このほかの握り方をすると、バランスが悪く、距離も出にくいし、キャストしていると疲れてしまいます。
【サオの中心と腕の中心を合わせる】
サオは、キャスターの腕の延長と思ってください。サオと腕の中心線をピタッと合わせて、サオと腕が一体になるように心がけよう。
イトの掛け方とタラシ
【指をサオから浮かせて、イトが直角になるように掛ける】
イトを指に正しく掛けることは、正しいサオの握り方にもなる。サオを正しく握っていれば、イトを正しく掛けられます。スプールをいちばん前に出した状態でベイルを倒し、人差し指にイトを掛ける。この時、イトを指とサオではさんでしまうと、遠投はできるが、指を傷つけることがあるので要注意。指をサオから浮かして、イトとサオをくっつけないようにするといいでしょう。
掛けたイトは、直角になります。これがいちばんセオリーに合った方法だと覚えておきましょう
【タラシは、サオの反発力とオモリの重さで決める】
タラシとは、キャスティングの時のサオ先からオモリまでのイトの長さのことです。タラシの取り方は、サオの調子とオモリの重さで決まります。
サオを振ってみて、異常に指へのショックを感じたり、逆にショックを感じないようではダメです。ショックを感じるか感じないかの微妙なところがベストなタラシです。
目標の定め方
【海面を見つめても遠くに飛ばない。目標は空中の一点】
ボールをもっと遠くへ飛ばすにはどの方向に投げればよいか、という問題は理科の時間に習ったと思います。水平面に対して仰角(上向きの角度のこと)45度が正解です。何もボールばかりでなく、キャスティングにもこのことがそのまま当てはまります。初心者はだれでも目標そのものをみてしまいます。「あそこに投げたい」と思って投げますから、当然かもしれませんね。しかし、それが失敗のもとだと頭にたたきこんでおきましょう。目標は空中の一点、上方45度に置きます。
【起動を見れば飛ばない理由がよくわかります。45度の理想線を覚えておきましょう】
オーバーヘッド・キャスト(NO.1)
頭上から目標に向かって一直線。すべてのキャストの基本の原点
【上から見てみましょう。身体の中心にサオがある】
【後ろから見ると、サオが体を左右半分に割っている感じです。】
キャスターのからだを左右に真半分に割ったようにサオがきます。サオ先から石突きへの線が、そのまま真っすぐに投入のポイントを指しているようにしておきましょう
オーバーヘッド・キャスト(NO.2)
目標へ向かって一直線にスイングすること、そしてミチイトがリリースするタイミングがカギ!
オーバーヘッド・キャストの動作の流れをマスターしましょう。
- 左手はキャストする方向へいっぱいに上げられ、アドレスに入ります。
- キャスティング開始、重心が左足へ移り始める
- 重心は完全に左足に移り、右手の押し出し、左手の引きつけに力が入ります。
- もっともパワーが残ったところで、タイミングをはかってミチイトをリリースします。
- 右手は投入される方向へ伸び、左ひじは左の腰へ引きつけられます。
- キャスティング終了。オモリの方向を確かめながら、その飛行をさらに助けるように、サオを斜め上方で止める
オーバーヘッド・キャストの動画ですが、説明文を見ながら動画で確認して下さい。
オーバーヘッド・キャスト(NO.3)
オーバーヘッド・キャストはキャスティングの基本ですが、フォームを手直しすることで、何 十メートルも飛距離が伸びることもあります。
飛距離を伸ばすポイント
- サオの果たす役割を知り、サオの長さ、反発力をフルに活用すること
- 腕の振りを研究すること
- 腰の回転をバネのように使うこと
- サオと合った重さのオモリを使う
以上4点を一つづつレベルアップすればトップキャスターも夢ではないです。
サイドハンド・キャスト (NO.1)
サイドハンド・キャストとは、垂直から水平までの間を通るキャストがサイドハンド・キャストです。
- アドレスでは、左腕を前上方へ突き出し、右手を耳から肩口へかけておく。足は目標へ向かってやや横向きとし、目標をしっかり見つめます。
- 左足を踏みだし、重心が右足へと移り始めます。左手を軸とし、右手でサオを押し出し、スイングに入ります。軸となる左手は、徐々に引きつけ準備に入ります。
- もっともサオにパワーが入るときで、左手で引きつけと右手の押し出しを効かせてスイングし、リリースに入ります。この時、腕の運動に合わせて、サオに腰の回転の力も加えると、グーンと飛距離が伸びます。
- リリースされたオモリは、一直線に目標に向かって飛びます。それをフォローするように、サオを45度くらいに止め、オモリの着水点を確かめます。右手は、肩とほぼ平行になっているはずです。
※やや横向きから前に大きくステップします。ステップが大きすぎるとバランスが崩れてしまいますので気を付けましょう。
【もっともナチュラルなスイングで疲れない。また飛距離も出る】
人間の体の動きに一番合った投法がサイド・キャストです。垂直よりやや内側の線から水平よりやや上方の線まで通るのが、このキャストの特徴です。オーバーヘッド・キャストでは、右の力に頼る要素が多いのに対し、サイドハンド・キャストでは、右腕の押し出す力と左腕の引きつける力に加えて、腰の回転に頼るパワーがオモリの飛行力にプラスされます。さらに、スイング中にサオを下から上へ振り上げるような動きを加えると、ホップするようなオモリの飛行になり、もうひと伸び、距離が出ます。
オーバーヘッド・キャストの動画の中に「サイドハンド・キャスト」の投げ方が入っていますので合わせてご覧ください。
サイドハンド・キャスト (NO.2)
ポイントは、腰、腕、サオの持つ強靭なバネを最大限に活かすことです。
動画の補足としてイラスト1~3をご覧ください。
1)上からサイドハンド・キャストのフォームです。腕の動きと腰の回転を加えたパワーを、リリース直前のサオに伝える。その瞬間に力を最大限にすることが遠投のカギになります。弓のようにしなるサオには、元に戻ろうとする反発力が、キャスターにGOの指令とともに爆発します。
2)前から見たフォームです。さりげなく半身の体勢におかれたスタンス、斜め上方にアドレスされた腕とサオがスタートの構えです。目標に向かってスイングされる斜め上方のサオの動きは、力学的に言ってもいちばん無理がなく、もっともパワーを発揮できる状態です。
3)サオは右上方を通過し、両手、両腕は右肩に近い所を動くため、ごく自然な力が入り、腰のひねりもスムーズに行われる。いちばんのポイントは下記の3点。
- 右手、右腕によるサオの押し出し
- 左手、左腕によるサオの引きつけ
- 腰の回転
この3つがお互いを助け合い、協力しながら、リリースの瞬発力を最大限にすることです。右手は左手を押し、左手は右手を引き、腰の回転により両手が導かれます。「3本の矢は1本の矢より強し」の例え通りです。
アンダーハンド・キャスト(NO.1)
サオが水平より下を通るのがアンダーハンド・キャストです。
- 目標に向かって左足を前にしてやや半身に構え、サオじりを持つ左腕を伸ばし、右手は右肩口から耳にかけて添えアドレスに入ります。
- 左足を踏み出し、スイングを開始します。右手を押しだし、左腕は斜め下、腹へ向けて引きつけます。重心が左足へ移り始めます。
- 重心がほとんど左足に移り、右手の押し出し、左手の引きつけ、腰の回転をきかして、リリースします。
- パワーがサオ先に集中し、リリースの用意をする。腰に重心が移るとともに、腰の回転の力をサオへ集めます。
- 飛行するオモリの行方を追い、サオは上方45度にとめます。右手は肩と水平です。
※アンダーハンド・キャストは、野球でいえば、アンダースローのピッチャーで、力のあるアンダー・スローのピッチャーの球は、バッターの手元でホップしながら球速を増やすため、バッターは手が出ないことが多い。この投法では、リリースのときに最大のパワーを集中させ、腰の回転力と両腕の力を爆発させて、オモリを飛ばすことがこつなのです。特に、風が向かって吹いてくるようなとき、ライナー的にキャストするのに向いています。
アンダーハンド・キャスト(NO.2)
アンダーハンド・キャスターは、低い体勢から力をためて、ホップするオモリに一気に飛行力を爆発させる、というやり方です。
【前方から見たイラスト】
前方からフォームを見ると、水平より下の角度で振り出されるサオの状態がはっきりします。このアッパー・スイングが飛距離を伸ばす一つの要因です。
【俯瞰図から大きくスイングするパワーの出方を見てください】
上から見ると、サイドハンド・キャストと同じく、長いスイング幅がはっきりわかります。このスイングによって生まれる遠心力が、遠投する力となります。
【投げ方の失敗例】
リリースのタイミングが狂うと、オモリの目標に投入することができない。サイドハンド及びアンダーハンド・キャストでは、オモリのリリースが遅いと左の方向へ、早いと右の方向へそれてしまいます。
回転投法(NO.1)
後方に大きく左右にスイングした後、ほぼ一回転してキャストする。
- 投入方向に背を向け、サオを斜め上方に構えます。タラシは2mほど
- まず、サオを左に回し、オモリを大きく左側に振ります。
- 次に、オモリの反転を生かしながら、サオを右に回し、オモリを右へ大きく振ります。
- 戻ってくるオモリの動きを利用しながら、キャスティングに入ります。
- パワーが十分に乗るのを待って、ミチイトをリリースします。左手は下腹へ一気に引きつけられます。
- フィニッシュ。右手は肩の線で止められ、両足は平均に加重する。
回転投法は、現在考えられている中で、もっとも遠くまで飛ばせるキャストです。一回転、つまり360度にも近い大きな回転の遠心力をオモリに加え、一気に200mの壁を破ろうというもの。この回転投法によって、すべてのキャスターが夢見ていたロング・ディスタンス・キャスターが可能になったといえます。
投げ釣り 投げ方 回転投法(遠投)と投げ方のまとめの動画です。
【飛行中のオモリが起こす空気抵抗によって飛距離に影響が出ます】
丸型のオモリ
オモリのカーブが大きいので、空気の流れる流線も、これにつれてふくらみ、抵抗も大きくなります。同時に後方にウズがたくさんできるので、前後の圧力差が大きくなり、後ろに引かれるようになります。したがって遠投向きではないです。
半円型オモリ
オモリ面の上下の距離が違います。上方は直線的な流線ができ、下方は曲線となる。このことから、空気の流れの速度が違い、圧力差ができると同時に、下方にウズも生まれます。下方の圧力が下がり、本体がゆれながら下へひかれます。
流線型オモリ
上2個のオモリに比べ、理想的な流線をえがく。ウズも比較的小さく、よく飛ぶ。ただし、下降時は急速に落下します。
引用元:サーフ・キャスティング、投げ釣り入門
まとめ
投げ釣りの投げ方について紹介しました。投げ方を3種類プラス1紹介しましたが、その中で回転投法が遠心力を使うことでかなり遠方まで飛ばせることができます。ただ、この方法は難易度が高く難しいですが、それだけ遠方に投げることができますし釣果も上がります。