【堤防】東北地方•日本海側の冬を熱くする季節限定の好ターゲット:サビキで釣るハタハタ釣り!

Alt属性 さかな釣り

ハタハタの魅力と釣りの楽しみを探る。秋田県を中心に親しまれる地域食材であり、漁業資源の保護も重要視。サビキ仕掛けや採捕規制について詳しく解説し、安全で楽しい釣りのヒントを提供。伝統と自然環境を尊重しながら、ハタハタ釣りのエキスパートになるためのガイド。

ハタハタは日本海北部に生息する名魚であり、特に秋田県の県魚として親しまれています。塩焼きや田楽、しょっつる汁など、地域によってさまざまな料理に使用され、特に秋田県から新潟県の人々にとっては重要な食材です。1975年まで年間1万トン以上の漁獲量を誇ったハタハタは、その後の急激な減少に直面し、1991年には秋田県内の漁獲量が71トンにまで落ち込みました。しかし、産卵場の保護や稚魚の放流などの取り組みにより、ハタハタの数は徐々に回復し、再び釣りの対象として人気を集めています。

ハタハタ釣りは北海道から鳥取県の日本海側に広く分布していますが、特に秋田県と山形県が有名です。産卵期には水深1.5〜2.5メートルの海藻が繁茂する場所に集まり、12月初めの大潮で産卵が始まります。ハタハタ釣りには全長3〜4メートルの投げ竿と中型のスピニングリールが推奨され、サビキ仕掛けが一般的です。青森県・秋田県・山形県・新潟県では、6cm以下のハタハタの再放流と15cm以下の採捕が禁止されており、釣り場の清掃も重要なルールです。

これらの規制と技術を知ることで、ハタハタ釣りは安全で楽しい体験となります。漁業資源の保護と地域の伝統を尊重しながら、この美味しい魚を存分に楽しんでください。

ハタハタの分布図と特徴、釣り期

83ae1264 8487 4c4d 84fd 99135230d534

スズキ目ハタハタ科ハタハタ属に分類される小型海水魚。冷水域を好み、日本海側では山陰地方以北、太平洋側では東北地方以北に分布している。

秋田県沖を主な産卵場とし、青森県沖から新潟県沖までを回遊する「日本海北部系統群」と、韓国東岸を産卵場にして山陰地方から北陸地方を回遊する「日本海西部系統群」などがいるとされる。

F3d3d0ea c959 4294 81fe 8dbd529eb8aa

体形は細長く、頭部が大きい。腹部がやや突出しており、ウロコと側線はない。小さな歯が並ぶ大きな口が上向きについており、下アゴのほうが突出している。
背ビレは2基に分かれていて、尻ビレ、胸ビレは基底部が長い。エラブタに5本の小さな鋭い突起がある。体色は黄褐色で、黒褐色の斑紋が背側にあり、腹側は銀白色。
全長は最大で25〜30㎝ほど。

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

  • 1月、12月➡ベストシーズン
  • 2月➡釣れる
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

引用元:釣り百科

本サイトには書かれていない情報が「ビギナーズノート」のサイトに掲載されていますので、参考にしてください。

秋田県魚「ハタハタ」釣り。習性やポイントや釣り方や禁止事項のまとめ決定版。随時更新! | ビギナーズノート
秋田県魚「ハタハタ」。秋田の人々にとって古くから身近な食材として親しまれ、かつ「神のもたらす魚(鰰)」「雷が呼ぶ魚(鱩)」として尊く崇められてきた魚です。 農業のできない冬の時期...

冬の1ヶ月間が勝負

ハタハタは、日本海北部に生息する名魚であり、秋田県の県魚としても知られています。塩焼きや田楽、しょっつる汁など、地域ごとに様々な料理に使われ、特に秋田県から新潟県にかけての人々にとって親しまれています。

漁業資源としても重要な存在であり、1975年までは秋田県内だけで年間1万トン以上が漁獲されていました。しかし、その後急激に減少し、1991年には秋田県内での漁獲量はわずか71トンにまで減少しました。このため、1995年まで3年間にわたり全面禁漁が実施され、その後も漁獲制限が続けられています。近年では、産卵場の保護や稚魚の放流などの取り組みにより、ハタハタの数は徐々に回復し、釣りの対象としても再び人気を集めています。

ハタハタは北海道から鳥取県の日本海側を中心に広く分布していますが、特に釣りの対象とされているのは秋田県と山形県です。青森県や新潟県でも釣れますが、北海道や富山県以西では群れが小さいため、専門的に狙う人は少ないようです。北海道沿岸のハタハタは、他の地域のものと違う系統であると考えられています。

ハタハタを岸から釣るには、産卵のために接岸するタイミングが重要です。ハタハタは、水深1.5〜2.5メートルの海藻が繁茂する場所に産卵し、その後雌が沖合へと戻っていきます。そのため、昼間に釣れるハタハタは主に雄であるとされています。

産卵期間は短く、例えば秋田県では12月初めの大潮で産卵が始まり、2回目の大潮が産卵のピークとされています。岸からの釣りが可能なのは、この1ヶ月間に限られ、南に行くほど産卵が遅れる傾向があります。山形県と秋田県では1〜2週間の差があることもありますので、正確な情報収集が欠かせません。近年では、釣りシーズンになると地元の釣具店が情報を提供しているため、その情報を活用することが大切です。

また、ハタハタは海が荒れるとより釣れやすいとされています。外海が荒れると港内に逃げ込むため、その動きを見て産卵のサインとする説もあります。ただし、荒波が打ち寄せる堤防は危険が伴うため、安全な場所で釣りを楽しみましょう。

ハタハタ釣りのタックル

ハタハタ釣りにおける基本的なタックルは、全長3〜4メートル、オモリ負荷20〜30号の投げ竿に、中型のスピニングリールの組み合わせです。シーズン初期や産卵後、昼間の釣りなど、ハタハタが沖にいる時でも、このタックルを使えば狙い撃ちが可能です。地元の釣具店では、ハタハタ釣り用のセットが販売されているので、これを購入するのが手っ取り早い方法です。ナイロン4〜6号のミチイトも、通常はすでに巻いてあります。

足場が低い場所や護岸の端で釣る場合は、2メートル前後のボートロッドやブラックバス用のルアーロッド、または3メートル未満のシーバスロッドなど、より短い竿でも対応可能です。足元を狙う場合はオモリも10号前後で軽くすることが多いので、軟らかめの竿でも問題ありません。ただし、ノベ竿は柔らかすぎてオモリに負けたり、アワセが効きにくいため、一般的には使用されません。

ハタハタ釣りではサビキ仕掛けが一般的で、コマセを使わないことが多いです。その他に必要な道具としては、メゴチバサミとクーラーボックス、プライヤー程度です。ただし、厳冬の釣りとなるため、防寒対策は万全にしておくことが重要です。ガスカートリッジ使用のハンディヒーターを持参する人もいます。

安全のためには、必ずフローティングベストを着用しましょう。ハタハタ釣りは熱心な釣り人が多いため、過去に事故が発生したこともあります。安全対策を徹底することで、この釣りを安全に楽しむことができます。夕暮れ以降の釣りでは、ヘッドランプなどのライトも忘れずに持参しましょう。

ハタハタ釣りの仕掛け

足場が高い場所や消波ブロックが設置されている場所では、長めの竿が有利です。一方、足場の低い堤防で足元で釣りをする場合は、2メートル程度のボートロッドやルアーロッドなども利用できます。

ハタハタ釣りのタックル

全長3〜4メートル、オモリ負荷20〜30号の投げ竿(右)がポピュラーですが、3メートル前後のシーバスロッド(左)も流用可能です。スピニングリールは2000〜4000番のものを選び、ナイロン4〜6号のミチイトを巻いておくと良いでしょう。

シマノ(SHIMANO) ショアジギングロッド 21 コルトスナイパーBB各種 シマノ(SHIMANO) スピニングリール 23 ストラディック 各種 C2000S~C5000XG

ハタハタ釣りのウエア

  • フローティングベスト:よく釣れるのは荒れた日が多いです。そのため、転落などの事故が起こりやすい場面でもありますので、釣りをする際にはフローティングベストが絶対に必要です。特にフォーム材が入ったタイプのベストがお勧めです。
  • 手袋:厳寒期の釣りでは手袋が必需品です。一度仕掛けをセットすれば、細かい作業はあまり必要ないため、フリース手袋の上にビニール手袋を重ねて着用するのが便利です。

ハタハタ釣りの装備

  • メゴチバサミ:ハタハタはウロコがなく体表がヌメリがあるため、メゴチバサミがあるとつかみやすいです。また、夕暮れ以降は針が手に刺さるトラブルを防ぐためにも便利です。
  • クーラーホックス:ハタハタのサイズは20cm前後ですが、数釣りができるので、30cm程度のものが目安です。気温が低い時期なので、バケツやバッカンなどでも使用することができます。
  • ラ仆類:夕暮れ以降の釣りになる場合は必ず準備しましょう。ヘッドランプの他に、周囲を広く照らせる乾電池式のランタンがあると、安全性と快適性の両方が高まります。

市販の仕掛けを使う

ハタハタは一時期、大幅に減少したため、各県で採捕方法に制限が設けられています。例えば、青森県、秋田県、山形県、新潟県では、「ガラ掛け」として知られる空バリによる引っ掛け釣りが禁止されています。また、秋田県と山形県では玉網での捕獲も禁止されています。かつて山形県では、杉の葉を束ねて沈め、座卵場を作る方法がありましたが、現在はこれも禁止されています。

こうした規制により、ハタハタは主にサビキ仕掛けでの釣りが一般的です。サビキ仕掛けは、産卵のために集まってくる群れを狙うため、アジやイワシ釣りのようにコマセやエサ撒きは必要ありません。仕掛けもナス形のオモリを付けたシンプルなものです。

よく使用される仕掛けは、カエシのない7〜8号のバリが4〜5本付いた専用のものです。ハタハタは産卵期になるとロを使わなくなるため、産卵のピーク時にはスレ掛かりが多くなることもありますが、それでも釣りたいという要望に応えるため、比較的大きなハリが使われます。ただし、産卵行動が活発になる期間を除いて、サビキバリも効果的に使われます。ハタハタはサイズの割にロが大きいため、7〜8号のハリでもロに掛けることができます。

ハリにはハゲ皮やスキンの装飾が施された疑餌バリがあり、赤バリや銀バリなどのバリエーションもあります。特にハタハタの食い気がある時には、赤いスキンの装飾が施された赤バリが効果的とされ、夕まづめ以降の釣りでは白いハゲ皮がアピール力を発揮します。試行しながら、状況に応じたハリを選ぶと良いでしょう。

オモリは通常、10〜15号が使用されますが、強風や沖への投げ釣りでは20号程度の重いオモリが必要です。一方、足元での釣りでは8号程度の軽いオモリが適しています。特に仕掛けを投げる場合は根掛かりが増えるため、予備のオモリを多めに用意することをお勧めします。夕まづめ以降の釣りでは、夜光塗料が塗られたオモリを好む釣り人もいます。

地域によって異なる釣りの特性を考慮して、地元の釣具店で仕掛けを購入するのが良いでしょう。釣行のスケジュールが厳しい場合は、アジやイワシ釣り用のサビキ仕掛けに近いものを選ぶことも可能ですが、アジやイワシ用の仕掛けは一般にハリにカエシが付いているため、手返しで若干不利になることがあります。

ハタハタの仕掛け

【市販の仕掛けを使用する】

地元の釣具店で手に入る、カエシのないハリを使った、胴付き4〜5本バリのハタハタ釣り専用の仕掛けがあります。標準的な仕様は、幹イトが6号、枝スが3号で、枝間の長さは25cmです。釣り場での根掛かりやハリ先の摩耗に備えて、約10セット用意しておくと安心です。

【オモリ】

仕掛けの下に付けるナス型 オモリは、10〜15号が標 準 。 風 が 強 い と き は 18 〜 20号、浅いポイントで足元 を狙うときは8 〜10号を選 ぶ。根掛かりすることが多 いので、オモリは多めに用意 しておきましょう。

【化学発光体】

夕まづめ以降の釣りでは、ミ チイトの仕掛けのすぐ上に 25mm 程 度 の 化 学 発 光 体 を 付けておく。集魚効果が期 待できるほか、混雑した釣り 場 で 自 分 の 仕 掛 け の 位 置 を確認するのに役立ちます。

仕掛けを選ぶ

【擬餌バリのタイプ】

ハリのサイズは7〜8号。赤バリ、銀バリのほか、装 飾もスキン、ハゲ皮といった違いがある。日中は赤 バリ、スキンの食いがいいというベテランもいます。

【仕掛けの全長と枝スの長さ】

5本バリの仕掛けが一般的だが、ハリ数が4本で、 全長、枝スともに短い「ショートハリス」仕掛けは、 2m程度の短い竿でも扱いやすい。

手軽な足元でのハタハタ釣り

ハタハタは産卵のために、水深が約2mの浅場に入り込みます。特に産卵場となる藻場が最も釣果が期待できるポイントです。藻場が近くにあれば、護岸の端に仕掛けを落とすだけで十分に釣果を得ることができます。

港の入口や堤防の先端など、潮通しが良い場所が有望ですが、こうした場所は混雑しやすく、出遅れると釣り座を確保するのも難しいことがあります。ただし、一度群れが港内に入ると、産卵が終わるまでそこに留まるため、港内でも十分な釣果が期待できます。釣り場が混雑していても諦めず、その周辺で竿を出してみましょう。曇りの日や夕暮れ時には必ずチャンスが訪れるものです。また、海が荒れると群れが岸寄りに入ってくる傾向があるため、安全な港内の奥での釣りが推奨されます。

産卵期に入ったハタハタは食い気がなくなり、浅場で群れるため、スレ掛かりが多くなることがあります。かつては空バリで引っ掛ける釣法が一般的で、ハタハタ釣りといえばそのイメージが強いですが、シーズン初期や産卵後、または日中など、産卵に意識が向いていない時期には、ロを使った釣りも可能です。産卵を意識した群れを狙う場合でも、ロを使う個体が確実にいますので、まずはロに注意を向けてみてください。

足元狙いの釣り方としては、オモリを一旦底に着底させ、竿先を鋭く、50cm〜1m程度跳ね上げては下ろすことを繰り返すのが基本です。ただし、これでは魚がロを使う前にスレ掛かりしてしまうことが多くあります。ロを使わせるためには、オモリが底を小さくトントンと叩くようにして、ミチイトを緩めすぎないように注意し、底付近で細かく上下させてアタリを待つのが良い方法です。

夕暮れ以降の釣りでは、仕掛けのすぐ上に化学発光体を付けておくと効果的です。これにより集魚効果だけでなく、仕掛けの位置も視認しやすくなります。混雑した釣り場では、他人の仕掛けとのオマツリを避けたり、魚を取り込んだ際に仕掛けの場所が分からなくなったりすることを防ぐのに役立ちます。夜釣りでは水中集魚灯が特に有効で、周囲が静かな状況であっても、あなただけが数を重ねることができます。

シーズン初期や産卵後など、群れが沖にいる時は、仕掛けを投げて探るのが有効です。遠投すれば広範囲を探ることができますが、根掛かりのリスクも高くなります。日が暮れて群れが岸寄りに移動するタイミングを狙って、チヨイ投げで効率よく狙ってみましょう。港内で足元での釣果が得られない時にも、チヨイ投げで探ってみるのが良いでしょう。

この時期なら、数釣りには不利でも、オキアミを使ったウキフカセ釣りや投げ釣りでも十分に釣果を得ることができます。

小さく誘って口に掛ける

  • ハタハタが接岸していれば、足元で釣れる。
  • 底狙いを基本とし、1秒の周期でオモリが底をトントンと叩くように竿を上下させよう。
  • 激しくシャクり続けると、スレ掛かりしか期待できないが、小さく誘うことでハタハタがサビキに興味を示してロで食ってくる。
  • ミチイトのたるみをできるだけ作らないようにして、アタリを確実にとることが大切だ。

軽くキャストして広く探る

  • 日中など、ハタハタの群れが岸から離れているときは、沖にキャストして探るのが手。
  • オモリが着底したら竿先をあおって仕掛けを跳ね上げるようにして、ミチイトをゆっくり巻き取りながら着底させる。
  • これを繰り返し、アタリが出たら竿をあおってアワせ、竿を立てた状態でミチイトを巻いて寄せてくる。
  • 投げる釣りでは、穂先が硬い投げ竿がやりやすい。

手返しで数を釣る

プルプルとしたアタリがあれば、コンパクトにアワせてから抜き上げます。スレでしか掛からないこともあるので、違和感があればすぐにアワセを入れます。カエシのないハリを使っているので、追い食いを待つと魚に気付かれやすくなります。1匹掛かったら、迅速に取り込むことが基本です。水深が2mに満たない浅場では、ミチイトを巻く必要はありません。全長3〜4mの竿を使えば、竿を立ててオモリをつかんで魚を堤防の上に引き上げて取り込みます。

カエシがないハリなので、ハリ外しは簡単です。ただし、魚を手でつかむとヌメリがつくことがあります。手返し力を悪くしないように、ハリのフトコロをつかんで外すか、メゴチバサミを使って魚をつかんでからハリを外しましょう。寒さ対策として、ビニール手袋を使う人もいます。

時合いは決して短くないですが、数を稼ぐには作業を単純化することが重要です。そのため、フタの開け閉めが不要なバケツやプラスチック製のカゴをクーラーボックス代わりにするベテランも多くいます。気温が低いため、釣りが終わったらすぐにクーラーボックスに入れると、魚の鮮度を保つことができます。

幹糸が太く、枝スも太くて短い仕掛けなので、絡まりにくいです。仕掛けの交換は必要ないことが多いですが、底狙いのためにハリ先が障害物に引っかかることがあるので、定期的に交換することをお勧めします。

また、青森県・秋田県・山形県・新潟県では、漁業調整規則により6cm以下のハタハタは再放流が義務付けられています。また、4県の漁業組合では15cm以下のハタハタの採捕が禁止されています。これらの規制は漁業者だけでなく、遊漁者にも適用されるので、小型の乱猥には注意が必要です。さらに、青森県・秋田県・山形県では、ハタハタが産卵した卵塊の採捕や所持が禁止されています。また、釣り場をきれいに保つため、仕掛けのパッケージなどのゴミは持ち帰りましょう。

参考元:日本の魚釣り、ビギナーズノート、釣り百科、食パラダイス鳥取県、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

まとめ

ハタハタは日本海側では山陰地方以北、太平洋側では東北地方以北に分布し、冬季になると産卵のため浅場に群れを成して接岸します。これを狙う釣りは地元の人々にとって恒例行事のようなものです。重複しますが、青森県・秋田県・山形県・新潟県では、漁業調整規則により6cm以下のハタハタは再放流が義務付けられています。さらに、4県の漁業組合では15cm以下のハタハタの採捕が禁止されています。これらの規制は漁業者だけでなく、遊漁者にも適用されるので、小型の乱猥には注意が必要です。青森県・秋田県・山形県ではさらに、ハタハタが産卵した卵塊の採捕や所持が禁止されていますので注意してください。

タイトルとURLをコピーしました