【堤防・磯】アオリイカ、エギの選び方・キャストからキャッチまで

alt属性 ルアーフィッシング

日本伝統の疑似餌である「エギ」を使用してイカを釣る方法は、古くから西日本を中心に船釣りで行われてきました。しかし、現在では全国的に人気があり、岸からルアータックルを使ってキャスティングする釣法が主流です。ここでは、エギの選び方や使用するタックルの基礎知識、そしてキャストからキャッチまでのエギングの流れについて解説します。

出典:写真AC

古くて新しいエギング

「エギング」という、日本の伝統的なイカ釣り方法が近年、爆発的な人気を博しています。この技術は、擬餌針でイカを釣るもので、もともとは九州や紀州の漁師が考案したものでした。しかし、現在では各ルアーメーカーもエギを量産し、その動きやカラーリングにはルアー的な要素が取り入れられ、進化が続いています。

エギだけでなく、釣り方も変化しました。かつては船からのシャクリ釣りが一般的でしたが、今では陸からのキャスティングが主流となっています。水中のエギをルアーのようにテクニカルにアクションさせて、イカを誘い寄せるのが特徴です。まさに、ルアー感覚で楽しめるイカ釣りのスタイルが生まれ変わっています。

さらに、エギングを楽しむフィールドも多様化しています。堤防や磯、サーフなど、さまざまな場所で楽しむことができます。最近では、機動力を活かして遊漁船や小型ボート、手漕ぎのカヤックから海上からイカを狙うアングラーも増加しています。

エギングは、ごくシンプルなタックルや仕掛けで気軽に楽しめるため、ベテランだけでなく、初心者や女性アングラーの間でも急速に人気が高まっています。今回から、この注目すべき新ジャンルの釣りについて、エギやタックルの選び方、釣り場へのアプローチ術、そして実際の釣りのテクニックなどを詳しく紹介していきます。

主なターゲット

エギングで釣れるイカの種類は、アオリイカ、コウイカ、ケンサキイカ(アカイカ)、ヤリイカ、スルメイカ、ヒイカなど多岐にわたります。さらに、マダコやイイダコなどもエギングで釣ることが可能です。

この中でもっとも人気が高いのはアオリイカです。その美味しさが人気の理由であり、また最大で3kgを超える大型のファイトが非常にスリリングなことも大きな魅力とされています。

また、コウイカというのは釣り人が使っている俗名であり、正しくはスミイカやカミナリイカ、シリヤケイカなどに分類されます。特に帝美地方ではコブシメと呼ばれる巨大なコウイカも棲息しており、本州から遠征して楽しむアングラーも少なくありません。

イカ釣りのシーズンは地域によってかなり異なりますが、一般的には産卵の時期に重なる春や、荒食いをする秋が特に釣りやすいとされています。

【ターゲット】

【アオリイカ】

エギングのメインターゲットであるイカは、北海道南部以南の全国各地に分布しています。通常のシャクリ釣りのほか、港内などで浮いているイカを視認してのサイトフィッシングも楽しむことができます。近年では、大型のイカをターゲットにした超遠投や超ディープな狙いも人気があります。

【スミイカ】

コウイカは、その代表的な種類の一つです。関東以南に広く分布しており、特に東京湾では人気のターゲットとして知られています。釣り方としては、アオリイカと同様のシャクリ釣りだけでなく、エギにウェイトを追加して海底をズルズルと引いてくる方法も効果的です。

【シリヤケイカ】

コウイカは、その斑模様が特徴的なイカの仲間で、北海道から南の各地に広く分布しています。スミイカと同様に、底を引きずるズル引きが一般的な釣り方です。さらに、地域によっては、胴付き仕掛けに数本のエギを結んで釣る方法も人気があります。専用のコウイカ仕掛けも市販されています。

【ケンサキイカ】

アカイカやマルイカとも呼ばれるエイカは、地域によって異なりますが、東北から南の全国各地で釣ることができます。アオリイカと同じようにシャクリ釣りでも釣れますが、活性の高い時には中層から表層にも浮いてくることがあるため、中層でエギをシェイキングして誘う釣り方も楽しめます。

エギングの進化と選び方

日本の伝統漁法から派生したエギは、元々エビや小魚を模した形状だとされており、その特徴的な外観は現在でもほとんど変わっていないように見えます。しかし、エギングのテクニックが進化するにつれて、エギもアングラーの操作に応じて動きを制御できるようになりました。

具体的には、縦横に動かすジャークやトリッキーな動きが取り入れられ、微妙なロッドワークにもレスポンスが良く、即座に反応します。これにより、アングラーが自身の判断で適切なエギを選択できるようになり、エギングの人気が高まった要因の一つと言えます。ただし、エギのサイズや番手表示には明確な規格がなく、各メーカーによって異なるため、現状はまちまちです。

そのため、一貫して同じメーカーの同じタイプのエギを使うことがある人もいます。これにより、エギの沈下速度やシャクリ時の移動距離、レスポンスなどを自身の体に覚え込むことができ、水深や状況に応じて適切なエギを選択できるようになります。

【エギの役割】

エギのチューニング

エギングはまだ発展途上であり、多くのアングラーが自分なりにエギをチューニングして使っています。その中でもよく知られるのが、優れた集魚効果を持つとされるアワビシートの装着です。エギの背中や腹など、イカが抱きつく部分に小さくカットしたアワビシートを貼るだけの簡単なチューンですが、特にイカの活性が低いときに効果を感じることができます。アワビシートは釣具店やルアーショップで購入できるので、ぜひ試してみてください。

また、ウェイトを追加して沈下速度を速くするチューニングもポピュラーです。エギのバランスを損なわないように、シンカー部分にイトオモリを巻いたり、ラインアイにスナップを介してオモリを追加する方法が一般的です。

【エギのカラーの色】

イカは色の違いがわからないとも言われますが、エギの色の違いでヒット率は変わります。特に、ピンクやオレンジなどの実績が高いアピール系のカラーは常に携帯しておくべきです。しかし、澄んだ潮時や晴天時には青や緑などのナチュラル系のカラーや、イカの産卵期には茶色などの地味なカラーも活躍します。

エギに対するイカの反応は、布卷きの下地となっているカラーによっても異なります。一般的には金や銀、赤などのカラーがよく使われていますが、これらの中でも潮色や天候、水温、イカの活性などによって、ヒットするカラーが微妙に変化してきます。

【エギのサイズの使い分け】

シーズンを通して頻繁に使用されるエギのサイズは、3〜4号です。特に3.5号は浅場でも深場でも使えるため、最初にこのサイズをメインに用意しておくと良いでしょう。また、秋になると小イカが増えるため、2.5号の小型エギも重宝します。エギのサイズ選びに関しては、下表も参考にすると良いでしょう。

使用タックル

エギングの快適なスタイルを実現するために、専用のロッドが存在します。これらのロッドは、エギをリズミカルにシャクるために腰の強いブランクを採用しており、激しいシャクリや強風での釣りにも対応できる設計です。特に、ラインがガイドに絡みにくい設定が最大の特徴です。現在では、使用するエギのサイズや釣り場の状況に応じて、さまざまな長さやパワーの異なるエギングロッドを使い分けるアングラーが増えています。

ラインに関しては、エギの動きを自在にコントロールするために、伸びの少ないPEラインが主流です。ラインの太さは細いほど潮流や風の影響を受けにくく、エギの動きもよりナチュラルになります。そのため、0.6号の極細PEラインを愛用するアングラーも少なくありません。ただし、0.8〜1号のラインを使うことが無難です。PEラインは根ズレに弱く、エギと直結したときの強度にも不安があるため、通常のルアーフィッシングと同様に、先端部にショックリーダーを結節しておくことが望ましいです。この場合、PEラインの結節強度を損なわないために、次ページのイラストのような摩擦系のノットで結ぶのが無難です。

【エギのチューニング】

【アワビ貼り】

アワビシートは、エギ全面に貼る必要はありません。背中や腹側に貼るだけで効果を期待できます。市販されているエギ専用の小さくカットされたシートを使用すると便利です。

【ウエイトの追加】

エギの沈下速度を上げたい場合は、ボディにイトオモリを追加すると良いでしょう。バランスを崩さないように、シンカーの部分に巻くことがポイントです。

【根が掛かり対策】

海藻の多い場所でのエギングでは、カンナの下部をペンチで曲げることで根掛かりを減らすことができます。ただし、カンナを完全にカットしてしまうとバランスが崩れる可能性があるため、注意が必要です。

エギの必須アイテム

エギングは、軽快な装備で楽しめることもその魅力の一つです。しかし、快適に釣りをするためには、必要最小限のアイテムを用意しておくことが重要です。

必須とされるアイテムには、安全のためのライフジャケットや水中を観察するための偏光グラス、エギを収納するためのケース、釣れたイカを取り込む際に使うギャフ(または玉網)などがあります。また、足場が滑りやすい場所では、スパイクソール(またはフェルトスパイク)の磯靴を履くこともおすすめです。

【ロッド&リール】

最初に揃えるべきタックルとしては、平均サイズの3.5号のエギを無理なくキャストできる長さが約83cmのミディアムライト〜ミディアムアクションのロッドと、小型スピニングリールの組み合わせが基本です。一方、重めの4号のエギをよく使う場合や、ロングキャストで沖のポイントを攻めたい場合には、長さ約9フィートのパワフルなロッドも必要になるでしょう。逆に、2.5号前後の小型エギを使用してテクニカルなアクションを与えたい場合には、約7フィート3インチ程度のショートロッドがおすすめです。

【PEライン】

エギングで使われるラインは、強度や感度に優れているPEラインが非常に人気です。一般的には、約150メートルの長さをリールに巻いておきます。太さは、0.8〜1号程度が風や潮流の影響を受けにくく、ラインのトラブルも少なく、扱いやすいです。

【ギャフ、玉網】

大型のイカを取り込む際には、ギャフや玉網が必要不可欠です。現在では、携帯に便利なエギング専用のギャフを使うアングラーが増えています。ただし、イカをリリースすることを前提として楽しむ場合は、イカにダメージを与えにくい玉網を使用するのが良いでしょう。

【エギングの仕掛け】

エギングの仕掛けは、リーダーの先端にエギを直結するか、スナップを使ってセットするだけでシンプルです。特に、エギを海底でズル引きしてコウイカを専門に狙う場合、スナップ部分に1〜2号程度の軽いナス型オモリをセットする方法もあります。

【PEラインとリーダーの結び方】

四季の動きと戦略

アオリイカの寿命は約1年ほどと言われています。4〜6月に産まれた卵から孵化した幼生は、小魚やエビなどを捕食しながら成長し、初秋には通常100〜200gほどのサイズになります。その後も成長を続け、春になると体重1〜2kgに達し、産卵後に寿命を迎えます。そのため、春は大型のアオリイカを狙いやすいシーズンと言えます。

しかし、アオリイカは南方型のイカであり、熱帯地域にも分布しています。そのため、活動するには比較的高い水温が必要で、冬季は低活性で深場に隠れる傾向があります。春の活動を始めるのは水温が15℃を超えて安定してからであり、20℃前後になると産卵シーズンのピークを迎えます。したがって、特に春は水温を測定して釣りを行うことが効果的です。

アオリイカは活性が高い場所では水温が30℃を超えると低下し、深場に移動します。しかし、これはアオリイカ自体が高水温を好まないというよりも、捕食対象の小魚類が高水温を嫌うためだと考えられます。

また、アオリイカはシロイカ、アカイカ、クワイカの3つの種類に分類されます。日本で一般的に釣れるのはシロイカであり、アカイカは伊豆諸島や南紀などで大型のものが見られます。一方、クワイカは沖縄などの一部地域に生息しています。

アオリイカは非常に攻撃的であり、視覚は単色しか認識できませんが、非常に優れており、視界は広く自身の周囲全体を見渡すことができます。獲物を見つけると、素早く接近し、2本の触腕を伸ばして捕まえ、8本の腕で包み込んで捕食します。イカがエギを噛みつくまでに時間がかかると、エギの背中にかみ傷が付くことがあります。イカがエギに掛かった場合、噴射方式で推進し、直線的な泳ぎ方をするため、ファイトは比較的容易です。

アオリイカの生態を理解することで、エギングを楽しむ際にポイント選びや釣り方に役立てることができます。特に秋には幼生のアオリイカがエギを追いかける様子が見られ、春には大型のアオリイカが沖合で釣れることもあります。日中のアオリイカ釣りでは、アオリイカの反応がよく見えるため、エギングが人気を博しています。

【アオリイカの寿命は1年】

アオリイカの寿命は、夏に生まれたものは翌年の春に産卵を迎え、その後一生を終えます。このため、一般的には夏がオフシーズンとされますが、全てのイカが同じ周期で活動するわけではありません。実際には産卵の期間は3〜9月にわたり、個体によって異なるため、ほぼ一年中アオリイカを狙うことができます。

【春は大型狙い】

アオリイカが冬を越すと、安定した水温の深い海域に移動したり、温かい海域へと回遊します。そして、春になると産卵のために大きく成長した個体が浅い水域に上がります。この時期を狙って行うのが、春イカの釣りです。1キログラムを超えるアオリイカが釣れれば、大きな成果と言えます。

【秋は数釣り】

小イカが成長するためには、秋が重要な時期です。この時期には荒食いが起こり、小イカたちは食欲が高まり警戒心が薄れます。そのため、エギにも積極的にアタックしてきます。特に水温が高いと、アオリイカの成長も促進されます。この時期は、エギを追う小イカの姿が目視しやすく、釣りの楽しみも倍増します。

【アオリイカのオスメスの見分け方】

オスとメスの区別は、体表面の模様が異なることで行われます。オスは横棒状の模様を持ち、一方、メスは丸状の模様が不明瞭です。また、秋までは体サイズの差があまり見られませんが、春になると外套長が20cm以下の個体は主にメスであり、30cm以上になるとオスが80%以上を占めるようになります。

エギングのポイント

アオリイカは、北海道を除く日本の沿岸に広く分布していますが、魚影が濃いのは南の方が多い傾向にあります。ただし、例えば秋の日本海では、サイズは異なりますが、一度に100杯近く釣ることも珍しくありません。

アオリイカは漁港や磯、サーフなど、さまざまな場所で釣ることができます。ただし、汽水が濃い場所ではあまり好まれず、川が流れ込むベイエリアの奥などでの釣果はあまり良くありません。

漁港は足場がよく、アクセスも容易であり、アオリイカ釣りの代表的なポイントです。特に秋には、どの港でも釣れる可能性があります。堤防の先端、ブレイク周辺、船の周りなど、さまざまな場所を探してみてください。春には、深い場所や産卵場となる海藻が生えている周辺を探索するのが良いでしょう。海藻は、偏光グラスを使って覗くと、海底が黒っぽく見えますので、それを目印にしてください。ただし、根掛かりには十分注意してください。

磯は、滑りやすく歩きづらい場所もありますが、それゆえにエギにスレていない新鮮なイカを狙うのに適しています。安全装備を整えて臨むことが大切です。また、磯の攻略には潮の流れを理解することが重要です。払い潮が流れる根や海藻周辺が釣りやすいですが、逆に当て潮ではエギの操作が難しくなります。

意外と穴場なのがサーフです。長く続くサーフでも、突堤や払い出しの周辺を重点的に攻めると、思いの外良い釣果が得られることがあります。

釣れるフィールド

【堤防】

堤防の先端は一般的に人気がありますが、付け根や港内でもアオリイカを釣ることができます。一度釣果のあった場所は覚えておくと良いでしょう。そこは、イカが寄ってくる要因がある場所なのです。

【磯】

岬の先端付近や根周り、海藻周辺を特に注意深くチェックしましょう。最近では、地磯だけでなく、渡船を利用した沖磯でのエギングも人気が高まっています。

【サーフ】

エギングには、急な深みのあるサーフが適しています。波を避けながらエギを操作するためには、9フィート以上のロングロッドが役立ちます。

ポイント

【海藻まわり】

アオリイカの産卵場所は、主にカジメやアマモなどの海藻帯です。しかし、アオリイカが産卵の行動に入ると、積極的には捕食しません。釣果を狙うなら、朝や夕方の潮が引き始める頃や夜の方が釣れやすい傾向があります。

【係船まわり】

秋の小イカにとって、港に係留している船の周りは理想的な隠れ家です。ただし、釣りをする際には、釣り具が係船ロープに絡まないように注意しながら、船の間などを丁寧に狙いましょう。

【船道】

港には船が出入りするために、沖に向けて溝が掘られている船道があります。この船道は、カケアガリや深場などの地形変化を生み出すポイントとなります。

【堤防の先端】

港は潮通しがよく、一年を通じて優れた釣り場です。船道に隣接しており、地形が変化するため、釣果が期待できます。また、先端部分も流れが変わるため、手前から数投してみたい場所です。

釣れる時合い

【まづめどきと夜は高活性】

捕食活動は主に夜に活発化しますが、朝や夕方のエサの活性も高く、チャンスがあります。ただし、成長期の秋イカは一日中食欲旺盛で、いつでもエギングのターゲットになります。

【日中のエギング】

エギに近づいたり、離れたりするイカの反応を観察するのは非常に楽しく、そのためエギングは大変人気があります。特に秋の日中は、そのような釣り方を楽しむのに最適です。

キャストから着水まで

岸釣りエギングで重要なのは、オーバーヘッドキャスト(上手投げ)のテクニックです。ロッドを上から下に振り下ろすこの投げ方は、力を入れやすく、飛距離が伸びやすく、また真っ直ぐな軌道で振れるため、正確性も高いです。力を入れて振るのは難しいため、スリークオーターキャスト(斜め振り)でも問題ありません。

エギングのキャストのコツは、全力で投げるのではなく、思い切り全力で投げたときの約7割程度の力で投げることです。全力で投げると飛距離は出ますが、キャストの精度が低下し、思った場所に飛ばすことが難しくなります。また、体力も消耗します。エギの重さに応じた竿を使うことも重要で、適切なタックルバランスを確保しましょう。

投げた後は、エギが水面に着く直前にフェザーリングをします。これは、竿を持つ手の人差し指をリールのスプールに軽く当て、ラインの放出を調整するテクニックです。これにより、着水時の衝撃が和らぎ、イカが驚かないようにすると同時に、イカを追い払うようなムーブメントも防ぎます。

エギが着水後のテクニック

キャスト後は、エギを着底させることが重要です。ラインを張らず緩めずの状態でエギを送り出し、その動きが止まってラインが緩んだらエギが着底したサインです。ただし、潮流が速い場合や風波がある場合には、着底が明確にわかりにくいことがあります。そのような場合は、一旦ラインの送り出しをストップしてシャクリを入れ、再度エギをフォールさせてみるとよいでしょう。また、ポイントの水深を把握している場合は、沈下中にカウントダウンを行って、着底に近づいたころにラインの動きに注意を払うことも有効です。

【フェザーリング】

エギが着水する直前、リールのスプール端にロッドを持つ手の人差し指を軽く当てて、ラインの放出を抑えるテクニックが重要です。これによって、イトフケ(糸のほつれ)が緩和されます。余分なイトフケがあると、風や波によって釣りが難しくなりますので、注意が必要です。

【ラインのテンション】

エギのフォール中は、竿先と着水点を真っ直ぐに保ちつつ、ある程度ラインを緩めておくと良いです。ラインを緩めると、エギは頭を下に向け、着水点の真下近くに素早く落下していきます。

シャクリは鋭く、大きく

「エギング」の代表的な技法として挙げられるのは、まず「シャクリ」だろう。これはジャークとも呼ばれ、竿を迅速に上下左右に振ることでエギを動かす方法だ。

アオリイカに対しては、シャクリはできるだけ迅速で鋭い動きが重要だ。ゆっくりとしたシャクリでも釣れることはあるが、鋭いシャクリとその後のゆっくりしたフォールのペースの変化が特に効果的だ。また、緩いシャクリではエギが跳ね上がらず、底を這うことがある。エギが跳ね上がらないと、アオリイカがエギを追ってくる間に待つことが難しく、釣果が落ちる可能性もある。さらに、エギを跳ね上げることで、根掛かりを防ぐこともできる。

シャクリの要点は、ただ単に竿を引っ張るのではなく、エギが自ら進む力を生み出すことだ。エギは竿を振った距離だけではなく、それ以上の距離を自走する。

シャクリの手順は次のとおりだ。まずラインを引き、竿を振り上げてエギを動かす。その際、竿がしなり、振り上げた後も力が加わることで、エギに追加の勢いが加わり、慣性で泳ぎ進む。シャクリの回数は5回や7回とする人もいるが、一般的には1セット2回が標準的だ。これが「2段シャクリ」と呼ばれる基本テクニックで、1回目でエギの方向を調整しつつ水中のイトを直し、2回目でエギを大きく跳ね上げる。その後はエギを落としてイカの反応を待つ。エギが海底に到達したら、再びシャクリを行う。1回のシャクリで、エギは約3mほど上昇する。

シャクリを行うたびに、素早くリールを巻いてイトフケを取り除く。イトフケがあると、次のシャクリでエギまでの力の伝達が阻害され、フォール時にはエギのアタリが取りづらくなる。

水中でのエギの動き

【エギを引っ張りすぎない】

エギングで人気のある、頭の細いタイプのエギは、シャクリによって水面方向に向かいながら、まるで生きている小魚のように左右に逃げ惑う動きをする。ただ引っ張るだけでは、エギは直線的に泳ぐだけであり、そのような動きではあまり釣果が期待できない。

【ビシッとシャクる】

エギを引き上げるのではなく、シャクリによってエギをより速く動かしているのです。イカは、急にエギが離れることで自分の餌が逃げようとしていると感じるかもしれません。その結果、捕食の本能が刺激され、エギにアタックしやすくなります。

フォールは食わせの重要な間

シャクリ中にアオリイカがエギにかかることはまれで、捕食のチャンスは「フォール」に託されます。このフォールは極めて重要で、主に「テンションフォール」と「フリーフォール」の2つに区分されます。

テンションフォールでは、ラインに緊張を与えたままエギがゆっくりと沈んでいきます。この状態ではイカのアタリが感じやすく、エギが水平に沈んでいくため、捕食タイミングを長く持続させることができます。シャクリ後にイトフケを取り、テンションフォールに移る際には、少しエギを引っ張ってやるとエギが釣り人の方を向き、姿勢が整います。この方法はカーブフォールとも呼ばれ、イカを誘うのに効果的です。

一方、フリーフォールではラインに緊張を与えずにエギが真下に向かって底を目指します。これにより、潮の影響を受けにくく、遠くまで探ることができます。ただし、イトフケが緩んでいるためアタリを感じにくいです。

フォール中は底を確実に取ることが重要です。シャクった後、フォールをさせる際に着底を確認しないことはよくあるミスです。特に春のアオリイカは底近くにいることが多いため、しっかりと底取りを行うことが必要です。

【フォールで誘うテクニック】

テンションフォールは、ミチイトを張っているのでアタリが取りやすく、またエギが水平姿勢でゆっくりと沈むため、イカがアタックしてきやすいです。一方、フリーフォールはエギが素早く底まで到達しやすい特徴があります。シーンに応じて適切に使い分けましょう。

イトを注視してアタリを取る

エギングでは、アタリの様子はさまざまです。時にはゴンとした鋭いアタリが手元に伝わることもありますが、フォール中に微妙なミチイトの変化を感じるだけのこともありますし、エギが底に着いた瞬間にアタックすることもあります。エギが中層にあると感じたら、少しでもおかしいと感じたら、すぐに竿を素早く振り上げてアワせましょう。エギが底に着いた時にアタリかどうかを確かめるには、少しイトを張ってみると良いでしょう。イカがアタックすると、イトがググッと引っ張られます。ただし、根掛かりの場合は、力任せにアワせるとエギが深く根掛かりしてしまい、回収が難しくなる恐れがあります。根掛かりを感じたら、エギを跳ね上げるようにして根掛かりを避けましょう。

どんな釣りでも、アワセは重要ですが、特にエギングでは欠かせません。アオリイカはエギの後ろに回り込んで捕らえ、十本の腕でエギを包み込んでから、横向きに持ち替えて後頭部をかじります。したがって、針が刺さりやすいロの中に入ることはまれです。エギをしっかりと掴むためには、アワセによってエギをズラし、カンナに掛ける必要があります。アワセの強さは適切であることが重要で、強過ぎるとライン切れや身切れのリスクが高まります。アワセの強さはリールのドラグ設定で調整できますので、適切に設定して使用しましょう。

イカが掛かったら、独特のジェット噴射が楽しめるファイトの時間です。イカは胴体に溜めた水を漏斗から噴き出して推進するため、直線的な動きしかできません。根に逃げ込むこともありませんので、焦らずに竿を曲げた状態を保ちながら、リールを巻いていきましょう。イカが走り出すと、リールハンドルに手を掛けたままドラグの逆転を待ちます。このときにミチイトのテンションが緩むと、獲物が外れることがありますので、注意が必要です。

取り込みはギャフかネットで・・・

ランディング(取り込み)に失敗しないためには、ランディング用品の準備が不可欠です。小型サイズ中心の秋イカ釣りでも、1kgを超える大物が掛かることも珍しくありません。そのため、適切な用品を準備しておくことが重要です。

まず、トンカツぐらいのサイズまでは、抜き上げで対処できます。足場が水面まで3〜4mくらいであれば、ラインを竿一本分くらいに巻き取り、もう片手で竿の根本付近に添えてから、エギを抜き上げて地面にそっと置きます。ただし、抜き上げる場所に他の釣り人や道具がある場合は、迷惑にならないよう注意が必要です。抜き上げる場所を確認することも大切です。

もし、コロッケサイズもないような小型のイカであれば、リリースしてあげるのが良いでしょう。その場合は、イカを地面に着けないようにしてエギを持ち、カンナを返すようにリリースします。

トンカツ級を超えるサイズのイカは、ギャフか玉網を使って取り込みます。どちらでも構いませんが、エギのカンナが玉網に引っ掛かりやすいため、ギャフの方が比較的扱いやすいでしょう。

ギャフを使用する場合は、イカが掛かったら針の安全ロックを外して足元に置いておきます。イカを足元まで寄せて浮かせたら、ギャフを少しずつ伸ばしてイカの胴部を引っ掛けます。玉網を使用する場合は、胴部の先端から入れるようにします。腕側から入れようとすると、力んで玉網に絡んでしまうことがあります。

これらの道具は、振り出し式であることが一般的です。使用する際は、下向きにしてフリーにしてから、一気に伸ばすのではなく、ひと節ずつゆっくり伸ばすようにします。また、取り込む際には真っ直ぐ立てて、節を縮めながら真上に持ち上げることが大切です。急に持ち上げると、柄が折れることがありますので、注意が必要です。

イカを取り込んだら、千枚通しのようなものを使ってイカの眉間を突き、活き締めします。茶色がかった体色が一気に真っ白になると、しっかりと締まった証拠です。その後、クーラーボックスにしまって、一息ついたら次の一杯を目指しましょう。

ライディング方法

【抜き上げ】

小型イカを取り込む際のポイント。竿を持っていない手を、竿の中間ではなく、先端寄りから根元に添えることで、イカの重みが竿全体に均等に分散され、折れる危険性を軽減できます。

【玉網】

イカを玉網で取り込む際には、イカが逃げる方向、つまり胴部からすくうのが最適です。ただし、枠径が60 cm以上の大型の玉網を使用すれば、それほど神経質になる必要はありません。

【ズリ上げ】

サーフでの釣りでは、ズリ上げでの取り込みが適しています。ただし、イカを上げたらすぐに陸に運ばなければなりません。なぜなら、波にさらわれる可能性があるからです。

【ギャフ】

イカを取り込む際には、ギャフが最も便利な道具です。イカの胴の中央あたりを狙って引き寄せると効果的です。柄の長さは5m前後のものが、さまざまな場面で使いやすいでしょう。

【ハンド】

足場が低い場所では、イカを手前に寄せて、エギやイカを直接つかんで持ち上げる方法が効果的です。これは、ウェーディングで釣る際にも有効です。

こちらも参考にして下さい

【堤防・磯】アオリイカ、春・秋、シーズンごとの攻略法
春、秋がアオリイカのシーズンとなります。春には春の、秋には秋の釣り方がありますので、それを知る事で釣果が上がります。参考にしてみて下さい。

参考・参照元:日本の魚釣り、参考文献:日本の魚釣り、防波堤釣り入門、魚釣り検索

まとめ

エギングで釣るアオリイカについて基本的なエギの選び方、キャスト方法、およびアオリイカの寿命、取り込み方法など多岐にわたりご紹介しました。これでエギの選び方、キャスト方法、キャスト~キャッチの基本的なことは理解できたと思います。次回はシーズンごとに具体的な釣り方をご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました