【続編】大空に向かって遠くまで飛ばす。飛距離が出るキャスティングで大海原に挑む‼

alt属性 さかな釣り

前著で紹介できなかった回転投法(NO.2)と、投げ釣りで必要と思われる内容をイラストを多く入れ、わかりやすくご紹介しています。

出典:写真AC

初めに

前編はこちらをご覧ください。

大空に向かって遠くまで飛ばす。飛距離が出るキャスティングで大海原に挑む
海原という大自然に挑むゲームに勝利するにはキャストをマスターする以外にない。キャスティングには「オーバーヘッド・キャスト」「アンダーハンド・キャスト」「サイドハンド・キャスト」「回転投法」の4種類がある。この中でダイナミックに飛距離を伸ばせるのは「回転投法」だ。ここではビギナーから中程度の方を対象にサーフ・キャストに必要なテクニックを説明します。参考にしてみて下さい。

目標の定め方

【海面を見つめても遠くに飛ばない。目標は空中の一点】

ボールをもっと遠くへ飛ばすにはどの方向に投げればよいか、という問題は理科の時間に習ったと思います。水平面に対して仰角(上向きの角度のこと)45度が正解です。何もボールばかりでなく、キャスティングにもこのことがそのまま当てはまります。初心者はだれでも目標そのものをみてしまいます。「あそこに投げたい」と思って投げますから、当然かもしれませんね。しかし、それが失敗のもとだと頭にたたきこんでおきましょう。目標は空中の一点、上方45度に置きます。

【起動を見れば飛ばない理由がよくわかります。45度の理想線を覚えておきましょう】

回転投法(NO.2)

この回転投法(NO.2)は、「自分の最高飛距離はもちろん、その浜の最長不倒距離をねらってみたい!」キャスティングのウルトラCといえる回転投法は、仲間に一気に差をつけるテクニックです。

回転投法を上から分解して、そのダイナミック・パワーの根源を知ろう。左右にスイングされて一度目標近くまで向けられたサオ先は、一回転して、フィニッシュの時にも再び目標へ向かっている。上から見るとはっきりします。

リールの角度

【スプールとガイドの摩擦抵抗を最小限にしましょう】

リールとサオの握り方は前著で「投げザオの握り方」で説明しましたが、スイングされるときのリールの角度は、遠投を助ける大きなエレメント(要素)となります。

サオをスイングする角度に合わせ、同じ角度でリールが繰り出されることが大切です。そうしないと、スプールからイトが出るとき、ガイドをイトが通るときに摩擦抵抗が大きくなり、飛距離が出なくなってしまいます。

左手の引き寄せ

腕、サオの動きは、徹底してマルク運動させましょう。特に左手の引きつけはマルクマルクだ。

【ダメな左手の引き寄せ】

サオの振り幅

【サオの振り幅について】

下記の図のようにあなたはどれが正解だと思いますか?

【A 防波堤、B 砂浜、C 岩場】

正解はAです。なぜかといいますと、飛距離を伸ばす大きな要素の一つに、サオの振り幅があります。タックル、自然条件が同じであれば、サオの振り幅が大きければ大きいほど飛距離は伸びます。

Aの防波堤なら振り幅は約180度弱、Bの砂浜からの振り幅は130度ぐらい、Cの後ろがガケになっている岩場での場合は90度ぐらいとなり、Aの防波堤からのスイングが一番振り幅を持っています。

【砂浜でのキャストの場合】

正解はAです。理由は最初の【A 防波堤、B 砂浜、C 岩場】と同じで、サオの振り幅の問題です。Aはほぼ回転投法といえ、約270度の振り幅、Bは約180度の振り幅、Cは約130度の振り幅であり、特別な条件さえ加わらなければ、Aの振り幅が一番大きく、飛距離が出ます。

サオの長短

サオは長ければ長いほど飛距離は伸びるのが原則

原則として、遠投するためには、サオが長いほど振り幅も大きくなり、飛距離も増します。しかし、実際は自分の身長、体重にあったものでなければ飛距離は伸びません。(参照:サオについて)

イトの巻き方

一番良い巻き方は、スプール・エッジぎりぎり

巻く時は、凹凸が出ないように平らに、ヨリのかからないようにします。場合によっては。下巻きが必要な場合があります。

巻く量が少なすぎると、エッジへぶつかる。

糸巻量が少なすぎると、キャストしたときにイトがスプールにエッジにぶつかり、その摩擦抵抗によって遠くに飛ばせません。対処方法は、適当量の下巻きを入れることで改善します。

多すぎると、一度にたくさんのイトが出すぎる。

キャストをしたときにたくさんのイトが一度に出たりして、ガイドに絡んでしまう。多ければいいというものではない。

長遠投記録に挑む専用リールにその合理性をみる。

遠投性能の極限を目指す遠投専用リールを分析してみましょう。イトを出す時の抵抗を極限まで削減する「超ワイドテーパースプール」、巻きこむ時の角度も10度と広く、その軽量性もあり、かなり力を発揮する。

風の利用

追い風の時は、やや高くキャストします。風に乗せて飛距離を伸ばしましょう

風がキャスターの位置から投入地点へ向かって吹く、いわゆる追い風の時は、風を上手に利用しましょう。45度よりやや高めにキャストして、風にオモリをのせるのがコツです。

向かい風の時は、低めのライナーとし、風の抵抗を受けないようにします。

高く上げると向かい風の影響を受けてオモリが押し戻されます。なるべく低めのライナー性のキャストをするのがコツです。

ステップの幅

ステップが大きすぎると、上体が不安定になり、キャストのタイミングがくるいやすい。逆に小さすぎると、パワーが出せない。

キャスティングとともに左足は目標に向かってステップされる。このステップの幅の取り方も、遠投をねらう時の一つの条件となります。ステップが大きすぎるとフォームが崩れ、逆に小さすぎると遠投のパワーが乗ってきません。自分に合ったステップ幅を見つけフォームを固めましょう。

サオについて

サオには並継ぎと振り出しがあり、並継ぎは本格派向きですし、振り出しは持ち運びに便利です。

投げサオには3種類に分けられます。

  • A)遠投用タイプ(全長3.9~4.5m、オモリの負荷25~40号)
  • B)中距離タイプ(全長2.7~3.6m、オモリの負荷15~25号)
  • C)近距離タイプ(全長1.6~2.7m、オモリの負荷5~10号

砂浜ではA)、B)タイプ防波堤ではB)、C)岩場では、B)、C)

サオの長さと重さを決めるのは複雑ですが、基準としてキャスターの身長と体重で決めます。

リール

【スピニング・リールの基本的な操作】

No.1

ロッドとリールを握り、イトは人差し指に軽くかける。

No.2

スプールをいちばん前に出し、ベイルを起こす。

No.3

ミチイトがロッド・ティップやガイドに絡んでないことを確かめてから、ロッドを振り上げる。

No.4

キャスティングにはいり、ロッド・ティップが頭上を越える瞬間にミチイトをリリースする。

No.5

おもりの軌跡を確かめ、オモリの落ち着くのを待つ。

No.6

ハンドルを回し、カチンと音がするとベイルが起き、リーリングが始まる。

【スプールにミチイトを結ぶ】

意外にスプールにミチイトを結ぶ方法はキャスターは知りません。古くなったイトの取り換えにはミチイトをスプールから外し、ミチイトをスプールに結ばなければいけません。その方法の紹介です。

【スプールへのイトの巻き方】

スプールへのイトの巻く量は「イトの巻き方」で解説していますが、スプールの縁を持って、10回ずつくらい内外に巻くと、ヨレが出なくなります。

イト

※イトは、ミチイト、ナカイト、チカライト、ハリスの順に・・・

イトにはいろいろな種類があり、最近はテーパーになったチカライトが市販されいます。それを使ってもいいです。下記の表は参考程度にご覧ください。

ハリについて

ハリは無数にありますが、タイプ別に分ければ、3タイプです。

  • 丸形➡代表的な形で、胴からハリ先にかけてまるくなっているもの。伊勢尼が有名で、コイバリ、イシダイバリなども丸型
  • 角形➡軸、腰、ハリ先が角ばった形のハリ。カイズバリ、セイゴバリなどが角形です。
  • 袖型➡軸が長く、フトコロが狭いため、まるで着物の袖のような細長いハリの形です。ハゼバリ、カレイバリ、キスバリなどが袖型。

そのほか、下記の4種類あります。

  • 流線バリ➡軸が長く、胴がカーブしたスマートなハリ。投げ釣りでは万能のハリで、特にエサを飲み込む魚に良い。
  • キツネ➡口の小さい魚、ハゼやベラ、メゴチなどを釣るときに使います。
  • カイズ➡クロダイ専用のハリ。ヒネリの入ったものと入らないものがある。
  • セイゴ➡セイゴ、丸セイゴ、三浦セイゴがあり、セイゴ釣るために考えられたハリですが、海での万能バリといってもいいです。

【魚種とエサ】

仕掛けの作り方1

滑りやすいナイロン糸をどのように結ぶかは、誰もが悩むところです。

【簡易結び】

最も簡単な結び方ですが、結束強度は弱い。

【ジンテン結び】

簡易結びを一工夫した方法。

【ブラッド・ノット】

最も優れた結び方で、結び目が小さい。

【リーダーノット】

大変良い方法で、滑り抜けたりせず、結び目も小さい。

【ハリの結び方】

ここでは、「本結び、外掛け結び、漁師結び、クリンチ・ノット」の結び方を紹介します。

仕掛け作り2

ヨリモドシだけでなく、テンビン、オモリ、接続金具への接続に応用できます。

【きれいに結べて、強い】

【重いものを結ぶのにもっとも適している】

【かなり強い結び方】

【やや複雑な結び方ですがナイロンには効果があります】

エダバリの結び方

スナズリの2本ヨリ

スナズリ2本ヨリのつくりかたは動画です。

超簡単!キス(シロギス)投げ釣り仕掛け『砂ずり』の作り方紹介。 海釣初心者入門 和歌山 釣太郎
投げ釣りで、摩擦しやすい部分に用いられる砂ずりを、簡単に自作する手順の紹介。自分で作った仕掛けで、キス釣りをしてみよう!自作はコスト削減、節約にもなるので、是非覚えてみよう!和歌山県のみなべ町と南紀白浜町で年中無休24時間営業している現地型...

参考にしてみて下さい。

引用元:サーフ・キャスティング、投げ釣り入門、続仕掛け教室

まとめ

「大空に向かって遠くまで飛ばす。飛距離が出るキャスティングで大海原に挑む」のパート1の続編です。目新しいことは書いていませんが、投げ釣りをする上で忘れがちなことを書きました。

参考にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました