投げ釣りといえば、海岸からのシロギス釣りをイメージします。豪快なキャストの反面、極細ラインと繊細な誘いを駆使して釣ります。一方、投げ釣りには大物釣りもあります。ターゲットはマダイやスズキ、フエフキダイなどの50cmを超える大物です。
マダイの釣りシーズンは、乗っ込み時期が始まる4月~6月で、早い所では3月から始まっております。9月~11月の荒食いの時期には50cmクラスが釣れるようになります。
分布・棲息場所
【分布】
北海道の全沿岸から九州南岸までの日本海、東シナ海、太平洋沿岸、伊豆諸島、瀬戸内海に分布。奄美諸島、沖縄島で稀に見られます。
【棲息場所】
マダイは砂地を好み、低質が砂で、シモリが所々にあるような場所が好ポイント。水深が深いほど可能性が高くなります。
特徴
日中では、小魚を求めて回遊しているため投げ釣りでは今一つ釣果が伸びません。
夜になると、マダイがエサを求めて浅場に回遊してくるので投げ釣りの射程範囲に入り、釣れやすくなります。マダイについてですが、、闇夜より月夜がよいといわれ、その理由は、捕食の際、エサの動きと匂いの両方でとらえているためです。
活性については、小潮よりも大潮のほうがいい傾向にあります。ただし、潮まわりよりも、潮が動いていることのほうが大事で、潮止まりではあまり期待が持てません。
多くの魚と同様に、マダイも回遊する群れと、居着く個体の2種類がいます。回遊する群れは、日中、水深が深い場所を泳ぎ回り、居着く個体は地磯のシモリの周辺を泳ぎ回っています。
タックル・【投げ釣りの仕掛け】
【投げ釣りの仕掛け】
【サオ】
UlTiMa(アルテマ)】本格派投竿 「インビンシブルサーフ4.2m 53号 3本継(並継) 」 マダイ コロダイ タマンなど大物に対応!Ul100001マダイ専用の投げ竿というものはありません。標準的に用いられている竿は30~33号の投げ竿です。長さは4.05mか4.25mが使われます。短い方は振り抜きがしやすく、長い方は足元に突っ込まれた際に対処しやすい、という特徴があります。
【リール】
ダイワ(DAIWA) スピニングリール(投げ・遠投) 15 パワーサーフ QD (2015モデル)- リールは、ドラグのついた投げ釣り専用リールで、大物用の物を用意します。標準的なスプール巻き量は、5号200m。飛距離を稼ぐために3号200mのスプールと8号200mのスプールがあると、色々な状況に対処しやすい。
- ミチイトは、PEライン3号200mが使いやすい。
【PEラインの長所】
- ナイロンなどに比較して同強度でも細くて、伸びがない
- 感度がいいので、底の状況も詳細に知ることができる
- ごく小さなアタリも拾えるため、エサ取りの有無が分かる
- エサ取りの活性から、そのときどきの魚の活性や、ハリにエサが残っているかなどの情報を得ることができるメリットがある
- 根掛かりによるラインブレイクからリスタートが早いのもPEラインの利点
- PEラインの先にチカラ糸を接続します。チカラ糸は6号~12号を用意しますが、チカラ糸の細い側の3ヒロ(約4.5m)を切ってから使用すると、その部分が8号程度の太さになる為強度を確保ができる
【PEラインのデメリット】
- 比重が軽いため風流れに弱い
- ナイロンの方が比重が高く、潮になじむため風が強い日などは、、ナイロンラインの3号が活躍することもある
- 根ずれによって切れやすい(耐摩耗性)
【遊動ウキ】
水深やポイントへの距離、流れの速さで使い分けします。メインは30号。他に35号も用意したい。
【チカライト・ハリス】
チカライトは6号では細いので、細い側を3ヒロカットして使います。ハリスはフロロカーボンとナイロンを使い分けます。10号~14号程度がよい。
【ハリ】
投げの大物釣りでは、根に入る獲物を強引に止める場合もあるため、ハリは太軸のものがお勧めです。
大物の一級ポイント
マダイが好むポイントは、潮通しがよく、砂地に根が点在しているような場所です。磯釣りでも同様です。
※海図や航空写真から、急深なカケアガリの絡む場所を探すと釣果に結びやすい。
【ライト類】
マダイ釣りは夜がメインになりますのでライトは必須アイテムです。ライトはヘッドライトを使い、電池の残量に気を配りましょう。
【ライフジャケット】
夜釣りであることを踏まえて、落水に備えてライフジャケットは必ず着用しましょう。
イワイソメのハリの掛け方
ハリ軸をしっかりと持ち、イワイソメの先端からハリ先を刺します。長さ5~7cm程度で十分なので、1匹を半分程度に切断して使うことが多い
イワイソメがキャストの衝撃でずれないように固定するため、ハリ先に刺したイワイソメをチモトよりも上まで、丁寧にこき上げます。
イワイソメからハリ先を抜いて完成。ハリからタラシは1~2cm程度で構わない。このほか、匂いの出を優先する場合は、縫い刺しにしてもいいです。
※マダイのみを釣るのであればユムシが特効エサとして有名です。
【投げ釣り】水中での仕掛けの様子
釣り場の状況にもよりますが、タックルを3本を扇形にキャストするのが基本です。2本は遠投、もう1本は近くに投げ込んでおきます。
ここでは水中での仕掛けの様子を解説します。
- フルキャストして仕掛けが着水したら、スプールに手を軽く当ててフェザーリングを行う
- 着底後、糸ふけを取って竿掛けにセットします。この際、流れや波、風がある場合は、PEラインだと糸ふけを完全に取りきれません。そのまま竿掛けにセットすると流れに流されて、ゆっくりと仕掛けが移動します。
- この時、アタリがあったり、カケアガリで仕掛けが止まったりした時は1投30分待つ
- アタリがなければ仕掛けを回収してエサを交換し、打ち直しする
- 1匹も釣れない場合はほかの竿を回収してエサをつけ直しその付近に入れなおす。アタリがあればその付近で入れなおすと短時間で複数枚釣れることがあります。
タックル・【ブッ込み釣りの仕掛け】
【ブッ込み釣りの仕掛け】
【竿】
波止からブッ込み釣りで釣れるのは、マダイというより、1~2歳魚のチャリコ(サイズ18cm~25cm)や2~3歳魚のカスゴ(紀州の呼び名)(サイズ25cm~30cm)が多い。外洋に面した波止では、30cm~40cmのマダイが釣れる場所があります。
チャリコやカスゴを狙うなら、3.9m~4.2mくらいのガイド付き振り出し竿で軽く投げて引き味を楽しめます。磯の上物竿の2号程度の硬さがあれば十分です。投げ釣りのように大遠投するのでなく、波止の捨て石と砂底の境目や20m~30m沖のシモリの際などを主に狙うので、50mも投げれたら十分。
30cmを超えるマダイが出る釣り場では、硬めの振り出し竿を使った方がよく、長さは3.9m~4.2mがいいでしょう。
【リール】
- 中型のスピニングリールにミチイト3号を最低100mは巻いておきます。投点50mまでの近場を狙う時は、オタフク型やナツメ型の引き通しオモリをミチイトに通しておいてサルカンに結びます。
- ハリスは2~2.5号を30cm、2本バリにする時はハリス全長約50cm取って、途中に枝バリを1本出すといいです。
- オモリは、ポイントの遠近によって号数を変えた方がいいので、5~15号くらいを3、4種類は用意しましょう。
【ブッ込み釣りの仕掛け】コツとポイント(岩礁帯と砂底や砂泥底の境目)
エサは、チャリコが相手ならアオイソメやイシゴカイでも十分ですが、カスゴ、マダイ級になると、やはりマムシに優るものはないです。エサは、常にタップリ目につけておくのが良型を釣るコツです。
チャリコやカスゴは、岩礁帯の根の中心ではなく、その周りの砂底や砂泥底に多い。ブッ込み釣りも、根の中へ直接投げ込むと根掛かりばかりで釣りにならないので、根周りの砂底を狙う方が楽です。沈みテトラや捨て石と砂底の境目付近が一番の狙い場となります。バラ根などのポイントでは、根と根のあいだの砂底がポイント。
仕掛けを投げ込んだら、1、2分おきにリールを巻いて誘いをかけるのが、この釣りの一番のテクニックです。
取り込みについて
マダイは、スリット沿いや根を縫う形で走るため、やり取りの最中に無理に止めるとラインが根に擦れて切れやすくなるので注意しましょう。マダイは根に潜ることはありませんが、適度なドラグテンションで走るだけ走らせ、止まったらポンピングで確実に取り込みましょう。
余談ですが、マダイ釣りをしていてコロダイが釣れることがあります。
釣り方は下記をご覧ください
こちらも参考にしてみて下さい
マダイの捌き方・料理
【マダイの捌き方】
【料理】
「マダイ」のレシピをご覧ください
引用元:日本の魚釣り、さかな大図鑑、波止釣り教室、さかな・釣り検索
まとめ
【堤防・磯】回遊する大物マダイを投げ釣りで、居着きのマダイをブッ込み釣りでつる、を紹介しました。マダイは昔から慶祝事や神道の祭りにおいて、欠かせない高級食材と知られております。
真鯛の特徴には、コバルトブルー色の斑紋がついている点が挙げられ、平たい体にピンク色を帯びた光沢があり、輝点と呼ばれるコバルトブルーの小斑点が背側に見られます。体長30cmから大きいもので1mを越す大きな鯛もいます。
マダイの大きなものは引きが強くパワーゲームに期待が持てます。