【砂浜】投げ釣りでキスを釣る

alt属性 さかな釣り

投げ釣りのターゲットは数多く、海岸から堤防、磯と狙うことができます。投げ釣りのジャンルで人気があるのがシロギスです。決して大きな魚ではありませんが、パールピンクに輝く魚体の美しさと小気味よい引き、食味の美味しさなどが大きな魅力です。シロギスは堤防や磯からも釣ることができますが、基本となる砂浜からのシロギスの投げ釣りを解説します。

出典:写真AC

棲息地、分布、釣り期、特徴

【棲息地】

棲息地につきましては、年間通してシロギスの動きが違います。

風とともに潮温が上がり、今まで深場で越冬していたシロギスが、浅場へ移動してきます。「春キス」と呼ばれる時期で、比較的大型が釣れます。

この時期の潮温は不安定で、遠投をよぎなくされ、水深のある岩礁周りなどの温かい所が狙い場になります。

は八十八夜も過ぎ、潮温も安定してくると、前半の最盛期を迎えます。遠投も必要なく、一連の砂浜で数よし、型よしの時期になります。

ただ、この時期は海水浴シーズンになり混雑して投げ釣りには不向きになります。釣りをされる際は朝・夕の一時が狙い時です。

では、涼風が吹き始めるとともに、初心者の入門期となる。春に生まれた「秋ギス」が波打ち際で釣れたリ、産卵の済んだ大型ギスが、越冬のため深場へ落ちていくまえの荒食いをしたりします。この「落ちギス」と「秋ギス」が入り混じり投げ釣りでもキロ単位の釣果が生まれます。

では、西高東低の気圧配置になると、さしものシロギスも越冬のため、深場へ落ち、投げ釣りの対象外になります。

温かい地方では、深くほられた船道や、岩礁間の寄り場を見つければ釣る事ができます。

【分布】

北海道全沿岸、青森県から九州西岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布

【釣り期】

ほぼ周年狙えます。エサ釣りでは、ムシエサへの反応がいい晩秋から5月ごろまで。ルアー釣りでは4~6月、10~12月が最盛期

【特徴】

肉食性で、若魚のうちは、甲殻類や多毛類などを食べます。スズキクラスになると魚食性が強まります。昼夜を問わず捕食行動をとるが、夜間の方が釣りやすいとされており、曇りや雨の日、海が荒れた日中でも釣りやすい

投げ釣りのタックル

シロギスが、大きな群れで浅場に接岸するのは、産卵期にあたる初夏~盛夏と荒食い時期の晩秋です。この時期は、長さ2m前後のコンパクトロッドでも釣ることができます。

しかし、砂浜などでキャスティングをメインに考えると、やはり本格的なタックルが必要になります。その目安はパワーのある並継の投げサオで、長さ4m、オモリ負荷を27号のもの、リールは、これとバランスが取れる投げ釣り専用のスピニングリールを用意したいです。

【ミチイト】

飛距離と感度の面を考慮するとPEラインが圧倒的に有利です。値段は高くなりますが、耐久性にも優れ、結果的に経済的です。

太さは、根掛かりがない場所であれば、0.8~1号、上級者は飛距離重視で0.4~0.6号といった極細のPEを使うことが多いです。

ラインが傷みやすい砂利浜や根掛かりのある場所でも1.5号までとしたい。

ミチイトの先端につなぐチカラ糸はナイロンとPEの2種類ありますが、いずれも電車結びで結節します。

【結び方】

  1. ミチイトとチカラ糸を20cmほど重ねる
  2. それぞれの先端を利用して、2本まとめてユニノットを結びます。巻きつけ回数は4~6回が目安
  3. 両方の結び目を軽く締めてから、ラインをゆっくり引っ張っていく
  4. 二つ結びがドッキングしたら電車結びの完成
  5. さらに、端イトを利用して、それぞれのラインを編み込んでいく。回数は4~6回が目安
  6. 余分な端イトをカットして完成。なお、チカラ糸にナイロンを使う場合は、ミチイトのPEラインの端イトだけに、編み込んで施せばよい

投げ釣りの投法についてこちらをご覧ください

【仕掛けの基本とセレクト】

シロギスは口にエサを含んでも違和感があると吐き出してしまいます。硬いサオに重いオモリを使う投げ釣りでは、付けエサを自然に漂わせるために仕掛けをある程度長くする必要があります。ビギナーでも最低1.5mは必要です。ハリの数=エサの数は集魚効果にもつながるため、ハリの数も3本は欲しいところです。

当然、ハリの数の多い仕掛けが有利な場面が多いため、上級者ともなると2m以上、5~10本ものハリを付けた多点仕掛けを使うこともザラです。

【ハリのサイズ】

内湾であれば5~6号、外海であれば、7~8号が基本。状況に合わせて種類や号数を変えられるように2~3種類は用意しておきましょう。

【オモリ】

固定式のL字型テン

【釣り場を探す基礎知識】

釣れない場所とは、オモリを引きずって、スルスルと簡単に動くフラットな場所はさほど釣れない。シロギスは海底の起伏がある場所でエサを探しているので、できるだけ海底に変化がある場所を探ることが基本です。

海底の変化として、波や潮の流れが形成する「ヨブ」と呼ばれる連続したデコボコのほか、離岸流などの強い流れが発生する場所に大規模なカケアガリやスリットなどがあります。ポイントはこのような所になります。

離岸流についての説明です。こちらをご覧ください。

【プラスアルファの要素】

潮流が強い外洋では、砂浜が岬状になった場所がよくあります。この周辺は離岸流などの流れの変化が必ずあります。この場所は、シロギスのエサが集まる場所です。(エリアによりますが、海岸の地形を見ると海底の様子がわかる場所も少なくないです。海岸線の両サイドに山が迫っていれば、大きなカケアガリが近くにあることが多く狙ってみる価値はあります。)

テトラポットで出来た連続した離岸堤の周辺も、シロギスのポイントとしてのレベルは高いです。キャストの精度が要求されますが、離岸堤の間やその周辺を丹念に探ってみましょう。

海底の根回りの砂地もいいポイントです。こういう場所で釣れるシロギスはサイズがいいので見逃せません。

投げ釣りの基本「サビキ」

サビキのイメージ

シロギスは、波のよってできるヨブや強い流れが形成するカケアガリといったエサが溜まりやすい場所を回遊しています。また、海底に根があれば、その周辺に大型のキスが居着いていることもあります。いずれの場合も、実際の釣りではオモリを引くことで仕掛けを動かし、シロギスにエサをアピールすることが重要なのです。

さらに断続的にオモリを止めて、シロギスがエサを吸い込む間を取ることも大切です。仕掛けを動かす速度と止める間は状況によって変化します。一般に「アリが歩く程度」とよく言われますが、最近は、年間を通して水温が高いために、秒速30cm前後と多少速めに動かした方が好結果を得られるケースも増えつつあるようです。

参考・参考元:投げ釣り入門、さかな・釣り検索、日本の魚釣り

まとめ

キス釣りについて解説しました。キス釣りは基本、遠くに飛ばしサビくことです。細かいことは本文を参照していただきたくさんキスを釣ってください。

タイトルとURLをコピーしました