キジハタ釣りのコツとポイントを解説。高級魚キジハタを手軽に釣るためのタックル、装備、テクニックを初心者にもわかりやすく紹介します。
キジハタ(アコウ)は、高級魚として知られ、スーパーではなかなか手に入らない魚です。しかし、岸からでも手軽に釣れることができ、特にルアーフィッシングが人気を集めています。この記事では、キジハタの釣り方やポイント、必要なタックルと装備、釣りのテクニックを詳しく解説します。初心者でも楽しめるように、シーズンごとのおすすめの釣り場や具体的な操作方法も紹介しています。釣りのゲーム性を楽しみながら、大物キジハタを狙ってみませんか?釣りの魅力とともに、釣り人に必要な知識をしっかりとお伝えしますので、最後までお読みいただければ幸いです。
手軽に釣れる高級魚
「アコウ」とも呼ばれるキジハタは、スーパーなどでは入手困難な高級魚です。根魚として人気のムラソイやカサゴ、アイナメなどと同様に、この魚も岸から釣れることが知られるようになってきました。
エサ釣りで狙う人も多いですが、近年ではルアーフィッシングが人気を集めています。海底の地形や潮の流れを読みながら釣るゲーム性が、多くの釣り人を惹きつけています。特に、富山以西の日本海側や西日本では、40cmを超える大物が期待できるため、シーズンには多くの釣り人が防波堤に並びます。
ここでは、人気の釣り場の一つである瀬戸内海・しまなみ海道周辺でのキジハタ釣りを開拓した辻本ナツ雄氏のテクニックを参考にして説明します。
放流で広がったフィールド
キジハタは青森県以南の沿岸に生息する魚です。南方系の魚であり、南に行くほど大型化する傾向があります。日本海では新潟県・佐渡島以南、太平洋側では大阪湾(南港〜泉南)、瀬戸内海、四国沿岸、九州・沖縄で多く釣れ、とくに九州では70cm級の大物も釣れることがあります。
キジハタは高級魚として知られ、そのために盛んに漁獲され個体数が減少しましたが、1980年代後半から種苗放流が始まりました。岡山県・香川県では2005年から放流が開始され、瀬戸内海では近年珍しくない魚となっています。
キジハタは一年中釣れる魚ですが、産卵期を迎える6月からお盆明けがベストシーズンです。瀬戸内海や山陰地方、富山県沿岸では、6月から11月が実績のあるシーズンとなっています。
キジハタの夜釣りのポイント
キジハタは夜行性であり、夕まづめ以降に活発にエサを追います。特に遠浅のフィールドが多い瀬戸内海では、キジハタの警戒心が薄れる夜間が絶好のチャンスタイムです。しかし、水中の根やかけあがりの場所を把握するためには、日中にポイントを訪れることをお勧めします。
一方、日本海側でも夜間の方がキジハタの活性が高いですが、水深のあるポイントが多いため、日中でも釣りが楽しめます。足場の良い漁港周りを除くと、夜間の釣りはそれほど盛んではありません。
常夜灯の有無は釣果にあまり影響しないとされていますが、点いたり消えたりするライトには敏感に反応します。そのため、釣りをしている間はヘッドランプを消し、ルアー交換などの際にもライトで水面を照らさないようにすることが重要です。
キジハタ釣りのフィールド
堤防まわりの釣りポイント
堤防まわりでは、足元の障害物や沖のかけあがりが好ポイントとなります。淡水が流れ込んでくる付近はあまり良くないとされていますが、キジハタが捕食のためにそのエリアに入り込んでくることもあります。
沖堤の釣りポイント
潮通しが良い沖堤は、地続きの堤防より釣り人が少ないこともあり、より確実な釣果が期待できます。足元や沖の海底の変化がどちらも好ポイントとなります。
シモリが点在する砂浜
砂底の中にあるシモリ(根)は、キジハタの格好の産卵場となります。このようなポイントは絞り込みやすいため、効率よく攻めることができるのが利点です。
エリアによって異なる時合い
瀬戸内海では、主に夕まづめから深夜にかけてがキジハタ狙いのベストタイムです。遠浅のポイントが多いため、日が沈んでキジハタが浅場に出てこないと釣りが成立しにくいのがその理由です。
一方、日本海側では日中の釣りがメインになります。急深な地磯や消波ブロックまわりが主なポイントになるため、日中でも深場の魚を狙うことができます。また、こうしたポイントでの夜釣りは危険が伴うため、訪れる釣り人が少ないことも日中の釣果が多い理由と言えるでしょう。
瀬戸内海では、干満の差が3〜4mと大きいため、潮の満ち干のタイミングにも時合いが左右されます。例えば、ここで紹介している瀬戸内海・しまなみ海道周辺では、6〜11月は夜間に満潮を迎えます。夕刻以降の上げ潮に乗って岸に近づいてきたキジハタが深夜0時頃にひと段落し、その魚が引き潮とともに深場に戻り始める3時頃に時合いを迎えるケースが多いとされています。
時合いの傾向はフィールドによって異なるため、釣具店の情報やインターネットなどを活用して情報を集めておくことが大切です。また、ロックフィッシュ釣りの愛好家が集まるコミュニティをチェックすると、各地の釣果情報を確認することができます。
張りのあるロッドを使う
ロッドは、7.5フィート前後のベイトキャスティングロッドが主体で、足元狙いには7フィート前後のスピニングロッドも多用されます。近年はロックフィッシュ専用に開発されたロッドもありますが、ブラックバス用のロッドでも流用可能です。
リールはロッドに合わせて、小型のベイトキャスティングリール、もしくはスピニングリールを使用します。レバーブレーキを搭載した磯釣り用のスピニングリールは、キジハタ釣りでも有効です。レバーブレーキは、干潟のシーバス釣りなどでも多用されていますが、シーバス釣りではやりとりの際のドラグ調整に使われるのに対し、キジハタ釣りではルアーをポイントへ思い通りに送り込むために使われます。
ベイルを起こすことなく任意のテンションをかけたままラインを送り出すことができるため、後述する「ボトムラン」と呼ばれるテクニックをはじめ、ルアーを潮に乗せて流す釣りで非常に有効です。言い換えれば、ベイトリールでクラッチを切ってラインを送り出す作業をレバーブレーキの操作で行うことになります。
ベイトタックルに使うラインはPE2号で、これに22ポンドのナイロンリーダーを3ヒロ(約4.5m)程度つなぎます。スピニングタックルには、PE1.5号のラインに20ポンドのナイロンリーダーを2ヒロ(約3m)程度というシステムが一般的です。
中通しのシンカー(オモリ)を使ったテキサスリグでは、リーダー部分をシンカーが遊動するため、リーダーは長めにとっておきたいですが、スピニングタックルではリーダーをスプールに巻き込んだ状態からキャストするとトラブルが増えるため、3m程度が限界となります。
キジハタ釣りの仕掛け
ベイトタックルの例として、PE2号のラインに22ポンドのナイロンリーダーを3ヒロ(約4.5m)程度結ぶシステムが一般的です。スピニングタックルでは、専用ロッドやミディアムアクションのバスロッドが使いやすく、PE1.5号のラインに20ポンドのナイロンリーダーを3m程度結ぶと良いでしょう。
キジハタ釣りのタックル
ロッドの選び方
ベイトキャスティングロッドは7.5フィート前後、スピニングロッドは7フィート前後が標準です。シンカーの操作がしやすいファストアクションのロッドが向いています。
リールの選び方
ソルト対応のリールを選びましょう。レバーブレーキ式のスピニングリールは磯釣り用のものが適しています。これを使いこなせば、キジハタ釣りで大きなアドバンテージとなります。
ラインとリーダーの選び方
硬いロッドとPEラインの組み合わせではショックを吸収しきれないため、リーダーにはナイロン製を使用します。ベイトタックルでは4.5m程度、スピニングタックルでは3m程度が目安です。
キジハタ釣りの装備
基本的な服装
頻繁に移動してポイントを探るため、行動しやすい服装を心がけましょう。根掛かりしたときにラインを手で引くために、グローブを着用しておくと便利です。
ウェストバッグの選び方
ルアーはもちろん、根掛かりに備えて重いシンカーを多く用意するため、ベルトにパッドが入った大容量のウェストバッグが重宝します。
ラインカッターとフックシャープナーの重要性
岩などにぶつかって鈍ったフックポイントは、すぐにフックシャープナーで研いで鋭さを保ちましょう。ラインカッターも必需品です。
ライト類の選び方
夜釣りがメインとなるフィールドでは、ライト類が必須です。ヘッドランプは明るさを調整できるものがおすすめです。さらに、予備ライトを最低ひとつ用意しておくと安心です。
玉網の選び方
大型キジハタの取り込みには玉網が必要です。防波堤の高さに合わせて長さを選びましょう。網枠の手前にタモライトを付けておくと、取り込みが楽になります。
釣りに多用されるルアー
ワーム
最も多用されるのはワームです。テキサスリグを基本に、ジグヘッドリグによる攻略法もあります。タイプやカラーは、そのフィールドでの実績をもとに選ぶと良いでしょう。甲殻類を模した半透明のものや、ベイトフィッシュを模したソリッドカラーのものが実績高いです。
バスフィッシング釣具セット ワンセット100個 + ミノー 2個セット 豊富なカラーバリエーション シーバス・ブラックバスはもちろん、あらゆるシーンで使用が可能 ルアー セット 送料無料 ルアー ワーム 100個セット プラス ミノー 2個セット プライヤー付 バスフィッシング クリアケース付き ルアー セット ルアー シーバス 釣具 バス セット ルアーセット ギフト 釣りラバージグ
ラバージグは水底での安定性が高いフットボール型がおすすめです。海底付近をじっくり探れます。5〜14gを目安とし、ワームをトレーラーとして刺しておきます。ブラシガードは数本抜いて、フッキング率を高めると良いでしょう。
ラバージグ 5色 5個セット 7g 10g 14g 黒頭ジグ 仕掛け ルアー オルルド釣具 釣り具 釣具 釣りスピナーベイト
7g~1オンス程度のスピナーベイトは、魚が浮いている時に効果的です。ブレードのタイプはあまり問わず、ワイヤの太いタイプがおすすめです。
【送料無料 コスパ最強】GOD SPINNER BAIT 14g 5個セッ カエルワーム10袋プレゼント☆ト スピナーベイト バスフィッシング オールシーズン クロダイ シーバス ブラックバス スピナーベイト バス釣りバイブレーションプラグ
キジハタが小魚を追っている時には、バイブレーションプラグも有効です。7g~1オンスのウェイトで、アピール力の強いラトル入りのものがおすすめです。
ソルト用 レンジバイブレーション 70ES 15g 6色セット ただ巻き ヒラメ マゴチ クロダイ チヌ シーバス スズキ 青物 根魚 バス釣り トリプルフック ジグ メタルジグ ジギング プラグ フラットフィッシュ 堤防 サーフ 磯 河口 サーチベイト使われるフック
ワームのサイズに合わせて、1/0〜2/0程度のオフセットフックを使用します。ラインを結節する際には、ラインアイにラインを通し、フックの軸に外掛け結びをすると良いです。これにより、根掛かりしにくく、ハリ掛かりが良くなります。
軸の太いものを選ぶ
強引なやりとりが必要なため、ヘビーワイヤ(太軸)のフックが基本となります。足元の障害物や消波ブロックの隙間などを狙う場合は、一気に魚を引き抜くために、より太い軸のフックを使用すると安心です。
基本となるテキサリング
使われるシンカー
瀬戸内海では遠浅で流れの速いポイントが混在しているため、5.3〜15gのシンカーが多用されます。流れの速いポイントでは、1〜2オンス(約28〜56g)のシンカーも使用されます。比重の重いタングステン製のシンカーは、流れの中で有利です。
シンカーの選び方
「スイムキル」や「ボトムラン」では、シンカーが抵抗なくリーダーを遊動する必要があるため、穴の大きなものが有利です。一方、近距離の穴打ちでは、逆に穴の小さいものが使いやすいです。
セッティングの基本
基本となるテキサスリグでは、フックとシンカーの間にビーズを入れて、フラッシング効果で魚を誘います。シンカーとビーズは完全に遊動させます。フックはワームのサイズに合わせ、根掛かり対策としてフックポイントを隠しておきます。
キジハタ釣りのポイント
水中の根とカケアガリ
瀬戸内海では足場が良い場所が基本的なポイントとなります。干満の差が大きいため、干潮時は沖のシモリ、満潮時は手前のカケアガリが狙いやすいです。
堤防や護岸のきわ
足元からある程度の深さがあり、潮当たりが良い堤防や護岸のきわも好ポイントとなります。特に、穴が開いている護岸はキジハタが着きやすいです。
潮の流れの中の障害物
潮流が速い瀬戸内海では、流れの強弱によってキジハタの着き場が変わってきます。海底の障害物に流れのヨレが絡んでいる場所が、一番の狙い目となります。
消波ブロックの穴
特に日本海側では水深が全体的に深いため、岸ぎわに積まれた消波ブロックまわりが格好のポイントとなります。消波ブロックの穴に直接テキサスリグを打ち込んで探ると効果的です。
ポイントの見極め
藻場が狙い目
キジハタはカキ殻などが付いた岩場を好まず、体が傷つきにくい藻が付着した岩を好む傾向があります。フックに藻が絡むかどうかにも着目すると良いでしょう。
カニなどのエサ生物
カニやエビなどはキジハタの格好のエサです。写真のような場所では、潮が満ちてくるとともに、キジハタが捕食のために浅場にやってくる可能性が高いです。
ベイトフィッシュ
メバルの稚魚などの小魚もキジハタは好んで捕食します。堤防の先端付近など、潮の流れが変化する場所は、こうした小魚も溜まりやすいポイントです。
ワームで広範囲をじっくり探る
キジハタは障害物の陰や隙間に身を潜め、近くを通るエサ生物を捕食する性質を持っています。沖のかけ上がりやシモリはもちろん、遠浅のフィールドが多い瀬戸内海では、水深が50cmしかないところにも潜んでいる可能性があります。
まずは海底の地形変化を把握することが大切です。根掛かりの少ないテキサスリグで広範囲を探り、海底のかけ上がりやシモリ(根)の位置を覚え、海底の地形をイメージできるようにしましょう。シンカーのウェイトは5.3g(3/16オンス)〜15gが目安で、水深が深ければ深いほど、また潮が速ければ速いほど重いものが必要になります。
ワームをキャストしたらラインを送り出して着底させ、リトリーブを始めます。ラインをある程度張ったらロッドを大きく跳ね上げる(リフト)。次にラインをゆっくり巻き取りながら落とし込む(フォール)。5〜10秒ほど待ったら、再度リフト&フォールを繰り返します。リフトで魚を誘い、フォールで食わせるイメージです。
特に初めてのポイントでは、ルアーをあまりスピーディに動かさず、水底の変化の把握に努めましょう。リフト&フォールでは水底の変化を見逃してしまうことがあるので、ズル引きで探ることをおすすめします。ズル引きしてシンカーが障害物にぶつかったら、シンカーを軽く跳ね上げて回避します。こうしてシモリなどの位置が分かったら、次からはリフト&フォールで重点的に探っていきます。
多くの場合、ワームが水底付近までフォールしてからアタリが出ますが、それより早いタイミングでアタリが得られることもあります。この場合、魚が浮いていることが考えられるので、シンカーを軽めにしたり、軽いジグヘッドを使ったりして、ワームの沈下スピードを遅くして誘うと良いでしょう。
また、フリッピングで近距離を狙い撃ちする方法もあります。敷石や消波ブロックなど、岸ぎわの障害物の隙間を狙うのも有効です。ワームのテキサスリグをラインを出した状態で振り子のようにキャストしてポイントへ送り込むフリッピングのテクニックを使い、テンポよくかつ正確にキャストして隙間を直撃します。
リフト&フォールのテクニック
リフトで誘い、フォールで食わせるのが、もっとも多用されるテクニックです。特に遠浅のエリアにシモリが点在する場所では、このテクニックをベースに、フォールスピードなどを変えて攻めていきます。リトリーブスピードは、日中はテンポよく、夜間はじっくりと行います。キジハタはもともと夜行性の魚なので、日中の活性が低い時間帯は反射的に食わせることを意識しましょう。
リフトの幅を変えて、異なるタナを探るのも有効です。キジハタが浮いていると考えられるときは、より大きな幅でリフトさせてみましょう。さらに、魚が浮いている場合には、軽めのジグヘッドを使い、シモリの周辺をゆっくりカーブフォールさせるのも効果的です。
リフト&フォールのロッドワーク
- シンカーの重さの調整:水深や潮流の速さに合わせて、シンカーの重さを決めるのが第一です。ルアーが着水したら、ラインを送り出して、できるだけ早く着底させましょう。
- シンカーが着底した後の操作:シンカーが着底したら、ワームが海底まで沈下するのを待ちます。その後、ロッドティップを1〜2秒かけて高く上げ、シンカーを海底から跳ね上げましょう。
- ラインの操作とリフト&フォールのテクニック:ラインがたるまないように、ラインをゆっくり巻き取りつつ、ロッドティップを下げていきます。シモリの付近では、細かく刻むようにリフト&フォールを行いましょう。
シモリを攻略する「スイムキル」テクニック
キジハタの活性が比較的高いときは、シモリの根元ではなく、頂点に近いところに定位していることがあります。このときに有効なのが、「スイムキル」と呼ばれるテクニックです。この方法は、シンカーとワームの間に中通しのフロート(ウキ)を入れたリグを使用します。
シンカーがシモリの手前まで来たら、シンカーを跳ね上げ、そのままシャクり上げ続けます。そして、シモリを越えたら急にロッドを下げてラインを出し、シンカーだけがシモリの根元に落ちるようにします。フロートによって、ワームはシモリの頂点の上に留まるため、キジハタが捕食しやすい位置にワームを配置できます。
堤防のきわでの釣りテクニック
堤防のきわでは、キジハタが中層に浮いていることも多いので、軽めのジグヘッドリグでゆっくりと沈下させて誘うのが有効です。堤防のきわギリギリにキャストし、カーブフォールで海底まで沈めたら、ロッドを立てて浮かし、再度フォールを繰り返します。この動作を行いながら堤防を歩き、幅広く探るのも一つの方法です。
しかし、より効果的なのは障害物や潮の当たり方、ベイトの有無を観察し、ポイントを絞ってしつこく探ることです。このアプローチの方が、結果が出やすいと考えられます。
底を転がす「ボトムラン」テクニック
シンカーが底を転がるようにして、扇状に探るテクニックが「ボトムラン」です。根掛かりを抑えるために、穴の大きいシンカーをビーズを挟んでふたつ付けます。ルアーを流れの下流側へ送り込む際は、ある程度ラインを送り出さないと、ラインが流れに押されてルアーが急激に手前に寄ってきてしまうため、ラインの出をコントロールすることが重要です。
ベイトリールではクラッチを切ってサミングでコントロールできますが、スピニングリールではレバーブレーキがその役割を果たしてくれます。
やり取りと取り込み
巻きアワセとリール操作
巻きアワセでハリ掛かりさせたら、ロッドがのされないようにしっかり保持し、ある程度強引にリールで寄せます。この際、ポンピングは不要です。
足元での取り込み
足元まで寄せたら、ロッドの強度を信頼して抜き上げます。大型魚は別として、全長30cm台前半までの魚であれば、抜き上げたほうが確実に取り込めます。
リーダーをつかんで取り込む
リーダーをつかんで取り込みます。産卵期のキジハタはペアでいることが多いので、やりとりの最中でも水面をライトで照らさないようにし、次の魚を狙いましょう。
潮流の中を探る
瀬戸内海では干満の差が大きく、潮流が速いため、着水と同時にルアーが流され、思い通りのポイントにルアーを送り込むことが難しいです。潮流の向きと速さを見極め、重めのシンカーを使って確実に底を取りながら探ることが重要です。
速い潮流の中では、ラインが受ける水の抵抗も無視できません。比重の軽いPEラインは水流を受けると潮下に膨らみ、まるで凧のようにシンカーを引っ張ろうとします。このような状況では、ラインをこまめに止めたり送り出したりする、ラインコントロールの技術が必要です。
流れの中にキャストするとき、ラインを送り出し過ぎると、ルアーが着底した時点ですでにラインが扇状に膨らんでしまいます。かといって、ラインが張り過ぎていると、流れを受けてシンカーがなかなか沈んでいきません。シンカーの沈下を妨げない程度にラインを送り出すことを心がけましょう。
着底したシンカーを跳ね上げる際も、跳ね上げた直後にラインを送り出さないと、ラインが潮流に流されてシンカーの沈下が遅くなります。ただし、ラインがたるんでいるとアタリを感じられません。シンカーを跳ね上げるためにロッドティップを大きくあおる動作の後半だけクラッチを切ってラインを送り出し、その後、クラッチを入れてロッドティップを下げることでシンカーを沈めます。こうした繊細なラインコントロールが、ピンポイントの攻略には不可欠です。
巻きアワセで魚を引きずり出す
キジハタのアタリは、大型になるほど小さくなります。違和感を感じたら、ラインを巻き取りながらアワセましょう。ハリ掛かりしたキジハタは横には走らず、海底に向かって一直線に進んでいきます。障害物に潜らせるとキャッチ率が低くなるため、多少強引にラインを巻き取り、障害物から離すことを心がけましょう。
潮流の速いポイントでは、ロッドにアタリが伝わる時には、すでに障害物などに潜ってしまっていることが多いです。アタリがあったらラインを巻き取り、ラインを張って素早くアワセましょう。キジハタの動きを感じたら、力強く巻きアワセして引きずり出すのがコツです。
参考元:日本の魚釣り、さかな・釣り検索
キジハタの捌き方
まとめ
キジハタ(アコウ)は、スーパーなどで入手困難な高級魚であり、釣り人にとって非常に人気があります。特にルアーフィッシングが近年注目を集めており、ゲーム性の高い釣り方が多くの釣り人を魅了しています。富山以西の日本海側や西日本では40cmを超える大物も期待できるため、シーズンには多くの釣り人が防波堤に並びます。
キジハタ釣りは、豊かなゲーム性と大物の期待感が魅力です。適切なタックルと装備、そして効果的なテクニックを駆使して、ぜひキジハタ釣りを楽しんでください。