ひとつテンヤ釣りには「超ライトタックルによるエビテンヤの釣り」とひとつテンヤ釣りの改良版の2通りがあります。改良版については次回説明することにして、ここでは「超ライトタックルによるエビテンヤの釣り」について特徴と釣り方を説明します。
ひとつテンヤ釣り法の魅力
現在注目を集めている「ひとつテンヤ釣り法」は、通常のテンヤ釣りと異なり、中オモリを使用せず、軽い豆テンヤのみを使うことが特徴です。これにより、エビエサがより自然に浮き、魚の反応が格段に向上します。中オモリがないことで底が取りにくいと思われがちですが、潮流の影響を受けにくい細いPEラインを使い、スピニングタックルでスムーズに操作することで、この問題を解決しています。そのため、初心者でも簡単に楽しむことができ、若者や女性の入門者も多く見られます。
主な狙いは海釣りで人気のマダイで、ひとつテンヤ釣り法では初心者でも簡単に釣ることができる魅力があります。実際、初めての人でも半日で10尾以上を釣り上げることが珍しくなく、経験者なら20尾以上も可能です。また、この軽いタックルで5kgを超える大ダイや大型のハタ、ヒラマサ、ワラサなどの回遊魚も釣れることがあります。この釣り法は、発祥地である千葉県大原から全国に広がり、人気を確立しつつあります。
使うタックルは超シンプル
ひとつテンヤ釣法に使用されるタックルは、この釣りが広まり始めた当初は、長さ2mほどのシロギス竿やメバル釣り用のルアーロッドが一般的でした。軽量な豆テンヤの重みやマダイの微妙なアタリを感じ取れる竿であれば何でも使えました。しかし、実際に大ダイとのやりとりをしてみると、シロギス竿ではバットパワーが不足していることがあり、また、魚が船底に逃げ込んだ際には長さ2m以下の竿では扱いにくいこともありました。
そこで現在では、これらの欠点を克服したひとつテンヤ釣法専用の竿が各釣り具メーカーから発売されています。これらの竿は長さが2.1〜2.6mが標準で、繊細な穂先とパワフルなバット、長めのグリップが装備されています。また、ミチイトに極細のPEラインを使うため、ガイドにはPE専用タイプがセットされている竿も多いです。
リールは、軽いテンヤを海底までスムーズに送り込むためにスピニングリールが使われます。極細ラインを使うため、できるだけ高性能でドラグ性能に優れたリールがお勧めです。実際に釣りをする際には、必ずドラグの調整をしておくことが重要です。
ミチイトには、0.6〜0.8号のPEラインが主流です。これは、軽い豆テンヤで底を取る際に、潮流の影響を受けない細いラインが有利だからです。ミチイトの先端には、根ズレ対策のためにフロロカーボンの先イットを結ぶ。先イットの結び方は、PEラインの強度を損なわないよう、ルアーフィッシングでよく使われるPRノットなどの摩擦系ノットがお勧めです。
その他、予備のスプールやプライヤー、ドラグ調整用のハカリ、フックシャープナーなども準備しておくと便利です。
ひとつのテンヤ釣り法の主なターゲット
メインターゲットのマダイのほかにハナダイ、カサゴ、ショウサイフグ、ガンゾウビラメ、カワサギなど多種な魚がヒットしてきます。季節によっては、ヒラマサ、ワラサといった回遊魚も狙えます。
使用するタックルとテンヤ
【竿とリール】
竿はシロギス用やメバル用の竿を代用することもできますが、新しく購入する場合はPEライン用のガイドが装着されている専用竿を選ぶと快適に使えます。適切な長さは2.1〜2.6mです。リールは、軽量のテンヤをスムーズに着底させるためにスピニングリールを使用します。リールのサイズの目安は、ダイワ製なら2500番、シマノなら3000番です。また、極細PEラインを使って5kg超の大ダイとやりとりするために、ドラグ性能に優れたものを選びましょう。
【ライン】
ミチイトは、軽量のテンヤをストレスなく落とし込むことや、大型のマダイとやりとりできることを考慮して、0.6〜0.8号のPEラインを使用します。先仆は、耐摩耗性に優れたフロロカーボン製がおすすめで、太さは2〜3号が目安です。
【テンヤ】
テンヤには多種多様な種類があり、選ぶのが難しいかもしれませんが、最初は船宿で用意されているものを使うのが無難です。サイズは2〜10号程度を、水深や潮流に合わせて使い分けますが、確実に底を取れる重さを選ぶことが大切です。
テンヤの選び方
テンヤには、専用のオモリに手打ちのマダイバリや孫バリを装着した伝統的なタイプから、タングステン製のオモリにフックをセットし、さらにラバージグのようにゴム製のスカートをあしらったものまでさまざまな種類があります。どれを選ぶかは好み次第ですが、沈下時にエビが安定した姿勢を保つことや、マダイがエサをロにくわえた時にフッキングしやすいハリの角度が重要です。
重さについては、水深10mにつき1号が目安です。したがって、水深30mを狙うなら3号のテンヤを使うことになりますが、潮流が速い条件では、もう少し重めの4〜5号のほうが底立ちを取りやすいでしょう。このあたりは船長に相談すれば親切に教えてもらえるはずです。また、この釣りに慣れてきたら、船長の指示よりも若干軽めのテンヤを使うと沈下速度がスローになり、よりマダイにアピールしやすくなります。
テンヤは市販品もありますし、現地で売っている釣り船もありますが、自分で作ることも簡単です。テンヤにカラーリングしたり、アワビシートを貼ったりしてチューニングして使っている人も少なくありません。また、テンヤ同様に伝統のエビシャクリで使われてきた“カブラ”も使用可能です。
ひとつテンヤ釣り法の仕掛け
現在、ひとつテンヤ専用の竿も多数登場しているので、最初は船宿のレンタルタックルを利用してから、自分の好みの専用竿を購入する方法もあります。リールも中堅クラスのものなら、性能的にもまったく問題なく使えるはずです。PEラインは、できるだけ細いほうがメリットが大きいです。ちょっと高価なのが難点ですが、月に数回程度の釣行なら、1年以上は継続して使えるので、コストパフォーマンスは悪くありません。根の荒いポイントを狙う場合、先イトは長めに結んでおくとよいでしょう。
ミチイトと先イトの結び方(PRノット)
PRノットは、専用ボビンにミチイトをセットして結ぶと失敗が少なくなります。
ミチイトを先イトに荒巻きします。巻き付ける長さは7〜10cmが目安です。
ミチイトを折り返し、ボビンを回転させながら荒巻きした上にミチイトを密に巻き付けていきます。
写真のようにていねいに巻き付ければ成功です。巻き付けの長さは、ここも7〜10cmです。
ボビンを外し、ミチイトと先仆を束ねるようにして、端仆で4〜6回ハーフヒッチします。
さらに、ミチイト本線にハーフヒッチを6回ほど施して完成です。
テンヤの作り方
テンヤ作りに必要なものは、テンヤバリ(大)、孫バリ(小鯛10〜12号、チヌ4〜5号など)、テンヤオモリ(2〜10号)、チメ糸(またはケプラート)、補修糸、ハリス(フロロ8号)、サルカン(7号)などです。
まず、長さ10cmほどにカットしたチメ糸を二つ折りにして、サルカンを通します。
テンヤバリの軸の内側にチメ糸を添え、補修糸で根巻きしてハーフヒッチで固定します。根巻きの幅は2cmほどです。
孫バリを結んだハリスをテンヤバリの軸の外側に添えて根巻きします。瞬間接着剤で補強した後、余分な端糸をカットします。
使用するエビエサの大きさにもよりますが、テンヤバリと孫バリの距離は2cmほどが目安です。
テンヤオモリの穴を千枚通し等で押し広げます。うまくできない場合は細いドリルで穴を広げても良いですが、若干オモリが軽くなります。
テンヤバリのハリ先を上にして、テンヤオモリの穴に差し込みます。
金床などにオモリを置いて、上からハンマーで2〜3回、しっかり打ち固めて完成です。
釣り方のスタイル
現時点では、ひとつテンヤ釣法を楽しめるのは、この釣りの発祥地である千葉県や茨城県などの遊漁船が主流です。しかし、爆発的な人気の拡大を見せている現在では、日本各地の遊漁船がひとつテンヤの釣りを導入しており、今後はどこでも手軽に楽しめるようになるでしょう。また、エリアによっては、レンタルボートを利用する方法もあります。
この釣りのスタイルとしては、パラシュートアンカーを入れての流し釣りが一般的です。このため、極細ラインを使っていれば潮流が速い場合でもラインが立ちやすく、ストレスなく釣りを楽しむことができます。狙う水深は季節や釣り場によって異なりますが、高水温期は浅場の水深20〜30m、冬場は水深50m以上を探ることもあります。
エサに使用するのは「冷パン」と呼ばれる体長7〜8cmほどの冷凍エビで、これは船で用意してもらえます。冷凍エビが配られたら軽く海水に浸して解凍しておくと、すぐにエサ付けができるようになります。ただし、海水でエビがふやけてエサ持ちが悪くならないように、マメに水気を切ることが重要です。エビエサをテンヤにセットする方法は写真の通りですが、このときハリ先は必ずエビのセンターから抜くことが大切です。このバランスが崩れると、仕掛けのフォール中にテンヤが回転しやすくなり、マダイの食いが悪くなってしまいます。
冷凍エビのエサ付けかた
冷凍エビは船宿で配られるものを使用します。釣具店では冷凍サルエビとして売られています。エサ取り魚の多さにもよりますが、半日で1〜2パック消費することがあります。
海水に浸して解凍し、適宜水切りをしてエビがふやけるのを防ぎます。
尾羽根を切り取る際、尻尾の一節を残します。
切口の真ん中からハリ先を刺し入れます。
エビの腹側のセンターからハリ先を刺し抜きます。このとき、エビが真っ直ぐになるように注意してください。
孫バリをエビの頭に打ち付けて完成です。孫バリはフッキングの向上とともに、冷凍エビの頭が外れにくくなる役割も果たします。
テンヤの落とし込みとシャクリ法
テンヤはフリーの状態で落とし込むのが基本です。ただし、風や波でラインがたるむ場合は、人差し指で軽くサミングしてやると、微妙なアタリがわかりやすくなります。
落とし込み中は、ミチイトのわずかな変化を見逃さないように注意してください。テンヤが着底していないのにラインの出が止まったり、急に引き込まれたりしたら、瞬時にベールを戻してアワセを入れたいです。
テンヤが着底して数秒してもアタリが出なければ、竿をシャクリ上げてテンヤに誘いを入れていきます。長さ2.3mの竿を使っていれば3m以上のシャクリ幅になります。
投入から着底までのアタリが重要
この釣りの基本は、エサを海底に到達させて、底付近でマダイに食わせるシンプルなスタイルです。まず、船長から釣り開始の合図があったら、リールのベールを返して、フリーの状態でテンヤを海中に落としていきます。風や波によってミチイトが大きくたるむようなら、リールのスプールエッジに軽く指を当ててサミングしながらラインテンションを調整します。ただし、強めのサミングを掛けると、軽いテンヤが大きく流されてしまうので、適度な加減が必要です。
テンヤが着底すると、一瞬ラインの出が止まってイトフケするので、それを見逃さないようにしてリールのベールを返します。この最初の投入でテンヤを確実に着底させるまでが、ひとつテンヤ釣法での重要なポイントとなります。実は、マダイがエサを食ってくるのは、仕掛けを投入してから船底までの瞬間であることが多いのです。これは、マダイが上から沈下してくるエサをかなり早い段階で認識しているためだと思われます。当然、この間のアタリを逃さないように注視することが重要です。
フォール中のアタリを取るためには、ミチイトの動きの変化をとらえることが重要です。テンヤが着底していないはずなのにミチイトの動きが止まったり、急に引き込まれたりしたら、魚がテンヤを口にした証拠です。この変化を逃さずに、即座にリールのベールを返してアワセを入れたいです。この積極さが、釣果に直接結びつくのです。
なお、ミチイトを繰り出している長さは、ラインの色分けを目安にするとよいでしょう。
シャクリと誘いのテクニック
テンヤが着底するまでにアタリが出なくても、その直後にマダイが食ってくることがあるので油断しないようにしてください。最初の着底でアタリがない場合は、続いてシャクリの動作を行います。
シャクリの方法は、竿を持った腕をいっぱいに伸ばして頭上まで軽やかに立ち上げるのが基本です。勢いよく竿をシャクリ上げる人もいれば、竿先をゆっくりと持ち上げる人もいます。どちらの方法でもマダイは釣れますが、状況によってはどちらかに釣果が偏ることがあるので、適宜使い分けてみるのもいいでしょう。
また、シャクリ上げた後の動作も、素早く竿先を下げてテンヤをフリーの状態でフォールさせたり、竿先をゆっくりと下げてテンヤの重みを感じながらフォールさせたりする方法がありますので、これも状況に応じて使い分けてみてください。
誘いの幅は、潮が緩いときには大きく、潮が速いときには小さくするのが基本です。いずれの場合も、数回の誘いを繰り返すとミチイトが潮に流されてテンヤが着底しなくなります。この場合は、適宜リールからミチイトを送ってやるとよいでしょう。
ただし、ミチイトを出し過ぎると微妙なアタリがわかりにくくなり、隣同士のオマツリを誘発してしまうこともあります。一度の投入での誘いの回数は数回までと決めて、それでアタリが出なければ、いったんテンヤを回収し、エサのチェックをしてから再度落とし込むようにしましょう。流し釣りでは、常に船は動いているため、積極的に仕掛けを入れ直すことが、新しいポイントを探り続けるための重要なテクニックです。
以上のように、ひとつテンヤ釣法では底層をメインに探るのが基本ですが、状況によってはマダイが海底から離れた層でエサを追うことも珍しくありません。活性が高いときには、底から10m以上も離れたタナで食ってくることもあるほどです。
そこで、底層でアタリが出にくい場合や、フォール途中でのアタリが多いときなどは、マダイが浮いていると考えて、海底から5m前後(ときにはそれ以上)のタナでの誘いも試してみるとよいでしょう。これは、底層にフグやベラといったエサ取りが多い場合にも有効です。
ひとつテンヤ釣法での誘いかのパターン
テンヤを投入してから海底から約10mのタナに到達した頃から、ミチイトの変化に注意してください。この時点から着底までの間にアタリが出ることが多いです。海底での誘いは、リフト&フォールが基本です。ここでもフォール中のアタリを見逃さないように注意しましょう。潮が速い場合は、数回の誘いでテンヤが着底しなくなることがあるため、テンポよく仕掛けを入れ替えるのが重要です。ただし、時間帯や状況によっては海底を重点的に探る必要がある場合や、逆に中層を狙う方が有効な場合もあります。この判断は状況次第なので、臨機応変に対処してください。
アワセと引き込みの注意点
マダイのアタリは、竿先をコツコツと叩いたり、急にラインを引き込んだりする明確なものだけでなく、テンヤがフォールする途中でわずかにミチイトが動くだけの微妙な変化もあります。どちらの場合も、アタリを感じたら迷わずに積極的にアワセを入れることが重要です。微妙なアタリを見逃して本アタリだけを待っていると、マダイの活性が低い状況では全く釣果を伸ばせないこともあります。
アワセの方法は、竿のバットパワーをフルに活かして、腕を頭上に伸ばして竿をスピーディに立てるイメージです。さらに、間を入れずにリールのハンドルを素早く巻くことで、より確実なフッキングが可能になります。
アワセが成功すると、相手が中〜大型のマダイであれば竿が大きく曲がり、猛烈な勢いでリールからラインが出ていきます。しかし、慌ててドラグを締めたりすると、すぐにラインが切れてしまう可能性があるので、絶対にドラグに触れないようにしましょう。ドラグを適切に調整していれば、どんな大型のマダイでも走る距離は意外に短いものです。竿の角度を保ったまま、魚の走りが止まったらリールを巻くことを繰り返して徐々にマダイを弱らせれば、取り込みの成功率は確実に上がるはずです。
潮の流れが速い時の対処法
潮の流れが船の下に入っていく状況では、テンヤを着底させるのが難しくなります。そんなときは、テンヤを潮上側に軽くキャストして、自分の真下にテンヤが着底するように調整すると、釣りやすくなります。
フォール中のライン変化によるアタリの例
マダイが沈下してきたエサを口にすると、一瞬、ラインの出がストップします。また、マダイがエサをくわえたまま反転すると、ラインの出方が早くなります。これらは微妙な変化ですが、見逃さずに感じ取ることが釣果アップの秘訣です。
最後にハリ先の手入れについて
この釣りでは、魚がハリ掛かりした後にバレることがよくあります。これは、ハリの掛かり方やフォール中にラインが緩んだりすることが原因です。ハリ先が甘くなると、バラシが頻発することがあります。ハリ先が甘くなる原因の一つは、テンヤの構造上、ハリとオモリが固定されているため、ハリ先が海底や船縁に当たるとオモリのみが衝撃を受けやすいことです。この問題を解決するためには、ハリ研ぎ用のシャープナーを用意しておき、ハリ先を研ぐことが重要です。
下記も参考にしてみて下さい
参考・参照元:日本の魚釣り、さかな・釣り検索、海釣りの仕掛け集
まとめ
マダイ釣りには、ビシ釣り、ひとつテンヤ釣法、ビシマ釣りがあります。
それぞれの特徴と釣り方について簡単に書いておきます。
1. ビシ釣り(餌木釣り)
- 特徴:重い錘(ビシ)を使って餌を海底に沈め、マダイを誘います。比較的深い場所での釣りに適しています。
- 釣り方:
- 適切な重さのビシ(錘)を選びます。水深や潮の流れに応じて調整します。
- ビシの下にはリーダーを取り付け、その先に餌をつけます。餌は、イソメやアミエビ、サンマなどがよく使われます。
- 竿を立ててビシを海底に着底させ、餌をマダイの目の前で誘います。潮の流れを読みながら、餌を自然に見せるために細かいアクションを加えます。
- マダイが餌に反応したら、竿で合わせてフッキングします。
2. ひとつテンヤ釣り
- 特徴:テンヤ(鉛製のオモリにフックが付いたもの)に餌をつけて使用します。シンプルで扱いやすく、根がかりしにくいのが特徴です。
- 釣り方:
- テンヤの重さを選び、餌(活きエビやイソメなど)をフックにつけます。
- ロッドを使ってテンヤを海底に着底させ、ゆっくりとリフト&フォールを繰り返します。このアクションでマダイを誘います。
- マダイが餌にアタックしたら、すぐに合わせてフッキングします。
3. ビシマ釣り
- 特徴:ビシマとは、ビシ(錘)とテンヤの中間のような仕掛けで、根がかりしにくいのが特徴です。
- 釣り方:
- ビシマの重さを選び、餌をつけます。餌はテンヤ釣りと同様に、活きエビやイソメなどが使われます。
- ビシマを海底に着底させ、ゆっくりとリフト&フォールを繰り返します。
- マダイが餌にアタックしたら、合わせてフッキングします。
各釣り方にはそれぞれ特徴があり、使用する場所や条件によって選ぶと良いでしょう。このサイトでは、どなたでも楽しめる「ひとつテンヤ釣り」をご紹介しました。